02/2/10(日)
尻焼温泉
四万温泉に入っていると、よく耳にする「尻焼(しりやき)温泉」。
昨日も、尻焼温泉からそのまま四万温泉へ走ってきた常連さんたちも…。
尻焼温泉は、山一つはさんだ反対側。クルマで1時間くらい。
「尻焼に行ったことないから、今日は尻焼へ行ってみようかな」と言うと、
「じゃ、尻焼までの道を教えてあげる」
「尻焼はテント張るとこないよ。ココ(奥四万)の方がいいって…」
「いやいや、テント張れるいいところがあるんだよ。地図を書いてあげる」
「いやいや、ここにしなよ。ココならみんながいるし、今夜も飲もうよ」
「テントなんかたたまずにそのままにしておいて、温泉に入ったらココへ戻っておいでよ」
みんないろいろと世話をやいてくれて、ホントいい人たちばかり。
とりあえず、尻焼に行ったことがないというおじさんと一緒に尻焼温泉へ行くことにしました。
教えてもらった道のとおりなのか間違っているのかわからないけど、急坂の林道に入ってしまいました。
道路はカチンコチンに凍りついていて、スタッドレスをはいていても止まることができないくらい。
坂の途中でなんとか停止して、危険だけどそこでチェーンをまきました。
この日のために用意した金属チェーン。役に立ちました。
僕の後ろを走っていたおじさんは、クルマが滑って路肩に逃げたらそのままスタック。
シャベルで雪を掻きだしてなんとか脱出。
(写真:滑った林道。後ろの車がスタックしたおじさんのクルマ)
すったもんだしながら、なんとか尻焼に到着。
噂どおり、川幅いっぱいに温泉。まるでプール。
湯温はぬるめ。
長い時間、だらだらと入るのが良さそう。
(写真:川幅いっぱいに、すべて温泉)
自作した湯に浮くテーブルなんかを持ち込んで、おでんなんかを食べているグループもいる。いたるところで温泉宴会。
男女入り混じってお湯につかっているんだけど、僕が行った時は女性は水着を着ている人たちばかり。男性は水着と裸が半々くらいかな。
いわゆる“しっぽり温泉風情”というのは感じられなかったけど、ま、これはこれで自然の中の温泉テーマパークという楽しみ方なのでしょう。
でかくてダイナミックな温泉だし。
(写真:とにかく広いのよ。大丈夫、写ってません。(笑))
驪↓ 戀目次 麗↑