02/6/2(日)
野遊びの達人たち


昨日は山菜料理を食べたあと、16時ごろからテントの中で仮眠。
金曜日から全然寝てないので、爆睡。

22時ごろにおじさんが一人加わって、お酒&山菜をつまみながら山菜談義。
聞いていると、山菜もキノコに負けず奥が深そう。
春は山菜採り、秋はキノコ採り。そして、採ってきたものを外で食べる。
このおじさんたち、四季を満喫しながら山で遊んでいるんだなーって思う。
野天の温泉にも浸かって、ぐへぇ〜ってなりながら。

「近くにさ、いい山があるんだよ。明日、登ろうよ。」
突然、山登りをすることに…。
その場の気分で流れがかわる。

このおじさん達、「自由人」っていう言葉がピッタリ。
そして、アウトドアなんていう堅苦しさを感じさせない「野遊びの達人」。
一緒に遊ばせてもらいながら、たくさんのことを学ばせてもらっている気がする。
あーゆー生き方。あーゆー楽しみ方。とてもステキ。

明け方、テントの外で声がするので目が覚めた。
時計を見たら4時半。
おじさんたち、3時半から起きてるんだって。
インド料理のナンの生地を下ごしらえしてるおじさんも。

ナンを焼いて、カレーにつけて食べる。
おじさんが家で育てているというハーブを入れたハーブティも美味しい。
焚き火で炊いた山菜味噌汁も美味しい。

それぞれがいろいろなものを作って、みんなで食べる。
僕はお手伝い&「旨い旨い」と言って食べる人。
「料理ができるようになりたいなぁー」って、おじさんたちと一緒にいると思うよ。
手際よくチャチャって作っちゃうんだもん。カッコイイ。

山で食べる山菜おむすびとかを作って、さっそく山登り。
時計を見たら、まだ9時前。1日が長くなりそう。

おじさんが歩くと、チリンチリンと音がする。
熊も大好きな何とかっていう名前の山菜をとるので、熊よけに鈴をつけてるんだとか。
山菜取り中に熊と出会っちゃう人とかも多いらしい。

山の中に入ると、もう歩く百科事典。
「あそこに、○○(山菜の名前)がある。ほら。」
「これ、○○っていう山菜。おひたしにすると美味しい。」
「これは○○っていう山菜に似てるけど、毒があるから食べちゃダメ。」

「へー、そうなんですか、○○ですか」って言いながらも、3歩あるくと忘れてる。
山菜の達人になるには、道のりが遠そう。

頂上についてお昼ご飯。
昨日の夜食べたお蕎麦を、油で炒めたのが美味しかった。
こんなお蕎麦の食べ方があるのか。
そして昼寝。。。
気持ちいい。

「山登りをするんじゃなくて、山下りを楽しむ」って言ってたかな。
登るのが目的じゃなくて、山の中で遊ぶのが目的なんだって。
よって、山菜を見つけると、ガサガサと道からはずれて奥へ入っていっちゃう。
崖のようなところを登るおじさん。そこから滑り落ちてくるおじさん。
楽しそう。
山を降りるときには、手にいっぱいの山菜。

その後は、温泉に入って一汗流す。
温泉の後は、美味しい湧き水が出ているところへ行く。

「平井君、どうせ夜ご飯食べるでしょ?」ということで、高崎の河川敷へ移動して一緒にご飯を食べることに。
夕焼けのだだっ広い芝生の河川敷で、おそうめんを食べた。
風が通り抜けて、やけに気持ちいい。

おじさんたちに遊んでもらった2日間。
帰りの車の中の心地よい疲労感。
野遊びを満喫したなぁーっていう充実感。

こんなんを毎週やってるおじさん達って、パワフルすぎ。
少年のまま大きくなった人たちなんだろうなーって思った。
人生、楽しまなきゃ。うん。


驪↓ 戀目次 麗↑