02/6/19(水)
一日先生
神戸の母校で、特別講師(?)をしてきました。
携帯電話にからめて、マーケティングデザインとインタフェースデザインのお話をしました。
今年はちょっと内容を欲張りすぎて、盛りだくさんになってしまいました。
その分、広く薄くって感じになっちゃって、ちょっと反省。
インタフェースの話なんかは、じっくりやらないとその面白さも必要性も大変さも伝わりにくいものだしね。
2画面タイプの先行提案の携帯電話モックアップを見せたときの、学生達の「うぉーっ」っていうどよめくような声が新鮮だったな。
やっぱりカタチのもつインパクトっていうのは、すごいよなぁ。
言葉、いらないもんね。
学生のときからユーザビリティに興味を持ってくれると、彼らが社会に出てデザイナーとなったとき、使う人の立場にたった使い勝手の良いモノを世の中に多く生みだしてくれる。
今後の彼らに期待したいし、後輩の活躍が楽しみ。
インタフェースやユーザビリティを知らない人たちに、それらをどのように伝えるか。
これは大きな課題だな。自分にとっては…。
学生と会うのは楽しい。
刺激をいっぱいもらえるから。
もっといっぱい彼らと話ができる機会があるといいなぁ。
驪↓ 戀目次 麗↑