02/8/14(水)
野菜畑
清水にいます。
じーさんちに遊びにきてます。
親戚の子が来ていて、うちの父親が作っている野菜を取りに行くっていうんで一緒に畑に行きました。
以前から「にが瓜」がいっぱい出来たって聞いていたんだけど、畑を見てビックリ。
木の高さまで「にが瓜」でいっぱいになってた。
こんなにたくさん出来るんだねぇ。まるでヘチマみたい。
(写真:左の写真がにが瓜のツル(?)。3〜4mくらいの高さまで伸びてる。でかくてビックリ。)
シシトウもいっぱい出来てた。
トマトは、ブンブンがいっぱい食べてた。
トマト食べながら交尾してた。
食べるかやるかどっちかにしろちゅうに。三大欲のうち2つを同時に満たすブンブン。
(写真:ししとうは子供の背丈ほどで、かわいい。)
(写真:トマトに群がるブンブン。1つのトマトに8匹くらい。ちなみに2匹は交尾中。見られながらするのが好きなのか?)
(写真:枝豆も、そろそろ食べごろ?)
(写真:天婦羅にして食べました。最近、父親が作ったにが瓜を食べる機会が多いんだけど、僕けっこう好きかも。にが瓜。)
---
庭にある藤棚の中。
セミの大合唱。
手の届くところにセミがいっぱい。
ここは、セミのつかみ取りが出来ちゃうところ。
昼は難易度高いけど、夜だったら確実につかめます。
(写真:手のすぐそばにセミ。セミの大群と一緒に2ショット(?)。セミの抜け殻。)
(写真:昔ながらの芝刈り機。僕が幼い子供のときからありました。今だに現役ってのがすごい。)
---
横浜のエスカルゴを廃車にするっていう方のところへ行ってきました。
英国車を専門に扱っている整備工場の方でした。
エスカルゴについて、こんなに濃いー話をしたのは初めて。
エスカルゴは、もともと熱がこもりやすいクルマなんですって。(日産社員の情報)
サニーのエンジンをあの小さなエンジンルームに押し込むことに、そもそも無理があったとか。
こちらのエスカルゴも、夏は水温計とニラメッコしながら走っていたらしい。
…ということは、真夏の暑いときに男4人が乗って、荷物山盛り積んで、富士山麓を駆け上がったのはかなり無謀なことをしちゃったっていうことね。(8/8のコラム参照)
いろいろな話をしていると、この部分はこちらのエスカルゴの方が調子良さそう。でも、この部分はこっちの方が良さそうだね。っていうのが出てくる出てくる。
エスカルゴは、1台1台手作りでつくったというロールスロイスのようなクルマ。
個体差とかあるのかな?まぁ、15年も経てばいろんなところが調子悪くなってくるんだろうけど。
結局、部品取りさせてもらうとかじゃなくて、一台丸ごと譲っていただくことにしました。
なんという良いタイミング。
しかもエスカルゴ好きの方から譲っていただけるなんて。
とっても幸せ。
驪↓ 戀目次 麗↑