02/8/31(土)
富士山に登る


仕事が終わって、寝ないまま富士山へGO!
ちょいと無謀。
…ていうか、かなり無謀。(ということに、後で気づく)

0時に富士宮口5合目に到着。
やっぱりヒンヤリしてる。Tシャツだけじゃ、寒い。

午前2時から、頂上目指して登り始める。
7合目付近で、御来光。
雲海がキレイ。

太陽が上がると、人が増える。小学生もいっぱい。
夏休み最終日に富士山にいる小学生。
小学生が富士山を登っていることも立派だが、宿題をキッチリやり終えていることはもっと立派。
そう思うと、富士山に登っている小学生がみんなカシコク見えてしまうから不思議。

自転車を担いで登っている人を何人も見た。
頂上から自転車で下るんだと。
かなり苦労して登っていたから、下りはさぞかし気持ちいいんだろうなぁ。

犬も富士山を登って行く。
犬に追い抜かれると、ちょっと悔しい。

大丈夫だろうと思っていたけど、9合目から来てしまいました。高山病。
頭の後ろの方が、痛む感じ。
10歩進むのが辛い。
休み休み登る。途中、爆睡。

9.5合目で遅いお昼を食べているときに、登ってきた女の子たちに尋ねた。
「ねぇ、何時に5合目を出たの?」
「10時半くらいかなぁ」

僕らは2時に出発したのに、10時半に出発した人たちに追い抜かれた。
なんなの?これ??
やはり寝不足はイカン。寝不足は。
高山病は、寝不足が原因でなるんだって。
ダメダメじゃん。

夕方、やっと頂上に到着。
風が強く、思いのほか寒い。寒くてビックリ!

もっとビックリしたのは、こんな日が暮れる時間に薄着のおばちゃんが頂上付近にいたこと。
愛知から一人で来たとか。
その服装が、「ちょっと近所のクリーニング屋さんへ行ってくるわね」といった感じ。
ペラペラのパンツにブラウス1枚だけ。靴も普通のおばちゃんグツ。靴下も履いてない。

僕はといえば、素肌の上に発汗で発熱する新素材のアンダーウェア上下。
(一番の極厚品で、厳冬期の冬山登山でも対応できるというもの)
綿のズボン。
ウール100%のインナー。
フリースの上着。
一番外側は防風も兼ねてゴアテックスのレインウェア上下。
靴下2枚重ね、発汗で発熱するインナー手袋の上に更に軍手、発熱するネックウォーマー、発熱するニットの帽子。
これだけ着ても、まだ寒いのだ。
(本当はもっと用意していたんだけど、ザックに入りきれなくてクルマに置いてきた。
…というのも、テント泊は5合目を出発する直前に、一緒に登るおじさんの提案で決まったのだ。
テントや寝袋をザックに入れる代わりに、極寒用ウェアを持つのを諦めたのですよ。)

なのにおばちゃんは、「クリーニングを取りに富士山頂まで来たの?あなた。」って格好。
すごすぎるよ。
おばちゃんは、暗くなりかけた頃、下山していった。
無事、降りられたのかな?ちょっと心配。
(おばちゃんは、ライトも持ってなかった。ライト無しで下れるのか?この瓦礫の山を。)

僕らは、山頂でテント泊。
寒さで手がかじかんで、思うようにテントが建てられない。
ご飯を食べて、すぐに寝る。(20時就寝)

荷物の関係で、夏用のシェラフしか持って来れなかった。
例の服装に、使い捨てカイロを身体に貼り付けて寝袋にもぐりこんでも寒くて目が覚める。
これくらい寒いのだ。ここは。

ここで、更に驚いてしまう人がいた。
なんとテントを持たず、野外で寝袋一つで寝ている人がいるのだ。
荷物を減らしたいという気持ちはわかる。
でも、ここは日本一高い場所なのだ。
冷たい強風が吹き荒れる富士山頂で、寝袋だけで野宿してる。
その気になったら、すぐに死ねそう。
眠ったら、「以上」って感じ。
僕だったら、あっけなく死ねると思う。

いやぁ、すごい人たちがいるね。
信じられないよ。




驪↓ 戀目次 麗↑