02/9/7(土)>
囲炉裏のある家


長野県飯田市の「大平宿」に遊びに行ってきました。

ここは、江戸末期〜昭和初期に建てられた人が住まなくなった山奥の集落。
囲炉裏のある民家を一軒丸まる貸してくれる。
まさに「DASH村」の雰囲気。

家に着いたら、何はともあれ薪割り。
薪が無ければ、暖も、ご飯も、お風呂も入れない。
久しぶりに鉈(なた)で薪を割った。
薪がビックリするほど堅い木で、何度も何度も打ちつけているうちに手にマメが出来た。

みんなで食事やお風呂の準備をする。
大きな釜で、ご飯を炊く。
家の中が煙たくなる。

囲炉裏を使って味噌鍋、焼き魚などを食べる。
お酒を飲んで気持ちよくなって、囲炉裏の脇で火を見ながらウトウトして眠る。
すこぶる心地いい。
目が覚めると、みんなは竹の先にマシュマロをつけて、囲炉裏の火であぶって食べてた。

囲炉裏を囲んでいるのは7人。
昔の大家族ってこんな感じなんだろうなぁ。って思った。
思い思いの事をしながらも、みんなが火に集まってる。
家の中に火があるって、いいね。
ちょっと煙たいけど…。(ていうか家の中、煙で真っ白。)
僕の身体も、プチ燻製って感じ。




驪↓ 戀目次 麗↑