03/4/28(月)
大人の社会見学


清水市の両河内(りょうごうち)に製茶工場があります。(2002年11月23日のコラム参照)
春になったら、「新茶を作っている工場を見においで」って言ってくれたので、行ってきました。

---

お茶農家から摘みたての一番茶が、茶畑に囲まれた製茶工場にひっきりなしに運ばれてくる。

生産管理装置→給葉機→蒸機→冷却機→粗揉機→柔捻機→中柔機→精揉機→荒茶乾燥機→荒茶合組機を通って、荒茶完成。
この工場ではここまで。(荒茶製造工程)
こんなに手間をかけてお茶になっていくのね。

この時期は、24時間体制で機械を動かしているらしい。
もう、みんな忙しそう。

この後、仕上茶製造工程(ふるい分け、更に火入れ乾燥される)に運ばれてお店に並ぶお茶になるとか。

荒茶は、渋みが強くて、渋いお茶が好きな人にはいいかも。
また、生葉っぽい香りと味も残っていて、まさに「生茶」っていう感じ。

作りたての荒茶をもらっちゃいました。
本当の出来たて。だって、機械から拾い上げたお茶だもん。

その後、何種類かのお茶を飲ませてもらった。
若葉を手摘みした新茶。しかも両河内産のやぶきた茶100%。
お店に並んだら、4,000円(100g)以上もするようなお茶。すげぇー!
(…ていうか、お店ではいろんな産地のいろんな茶葉がブレンドされちゃって、100%両河内産のお茶は飲めないらしい)
でも、この製茶工場で買うと半額で買えちゃう。
さすが産地の製茶工場。

なーんか、大人の社会見学って感じで嬉しかった。
忙しい中、案内してくれた工場の方に感謝です。


(写真:布袋に入れられた摘み立ての茶葉が農家から運ばれてくる)

 
(写真:手摘み中)


(写真:半分手摘みされた茶畑)

工場内の写真は、誤って消してしまいました。残念。


驪↓ 戀目次 麗↑