05/3/4(金)
思い出の甘味屋


すごいローカルネタで、ごめんなさい。

静岡の清水銀座通りに「あさひや」という甘味屋があるんです。
幼なじみの女の子の家がやってるお店。
(小学6年生の卒業時期に、洋服店の学生服広告モデルを彼女と一緒にやった記憶がある。懐かしいー。)

高校時代、片想いの女の子と七夕祭りで初デートした。
そのとき、あさひやでお茶して甘いものを食べたんだ。
あぁ〜ん、思い出のお店。思い出すだけでドキドキしちゃう。

その「あさひや」が、テレビ朝日の「大改造!!劇的ビフォーアフター」でリフォームしたとのこと。
放送日は、3/6(日)の午後6時58分から。
どんなリフォームをしたのか楽しみ。

僕の同級生(長女)は、もうこの家を出たみたい。結婚したのかな?
久しぶりに顔を見たかったんだけど、TVで見るのは無理かなぁー。

以下は、HPの「みどころ」の抜粋。

注目の100軒目の物件は、通称「娘が窓の外で寝る家」。

依頼人は静岡県静岡市のD家。
旧東海道沿いの商店街にある、100年の歴史を持つ老舗の甘味屋を、店の3代目であるご主人(62歳)と38年前に嫁いできた妻(56歳)が切り盛りしている。

家には、運送会社で働く三女(31歳)が両親と同居しているが、彼女は今、この家が持つ特殊な作りが原因となった、大きな悩みを抱えている。
実は三女の寝室は2階の部屋から高い段差を越えた窓の外、屋上に置かれたプレハブだった。このプレハブ小屋に出入りするには高さ90センチもの段差を越え、雨風が吹きこむ屋上の窓と窓のすきまを行き来しなければならない。

築60年が経つこの古い家は、建坪が20坪ほどあるが、1階は店舗と食品倉庫が占め厨房の奥に脱衣所のない浴室があるだけで、台所など家族の生活スペースは一切ない。
傾斜が60度以上もある危険な階段を上がった2階も和室が二間あるだけで、北向きの窓の外にプレハブ小屋を立てて、家の狭さを補っていたのだ。

歴史ある甘味屋の伝統を守りながら、親子3人、一つ屋根の下で、暖かく暮らしたい。
そんなD家の切なる願いに一人の男が立ち上がった。リフォームの匠、松永務。木の特性を知り尽くし、最適な場所に最適な木材を使い分け、空間に安らぎと潤いを生み出す別名「森の木の代弁者」。果たして匠はどうリフォームするのか?

スタジオでも、匠の大改造の行方を徹底推理する。
問題のプレハブ小屋は建築法上違法となり、今回のリフォームで撤去しなければならないため、さらに条件が厳しくなる。


驪↓ 戀目次 麗↑