07/7/20(金)
R指定 25歳未満禁止
「R25」という雑誌があります。
R25という誌名のとおり、R25指定=25禁。25歳未満閲覧厳禁。
大人の中のオトナ。超エロ。超過激。
あらゆる性癖にも対応。コアなマニアも完全満足。
性の新しい世界を切り開く。新世代のエロを、ここに提案!
…というのは、ウソ。
読者ターゲット層が、25〜35歳くらいの男性サラリーマンということでしょう。
これ、2004年7月1日創刊。創刊、3周年。
…ということで、今回のコラムはR25を取り上げてみました。
(たぶん、これ、首都圏中心に配布されているもの)
いつもは、サラっと読んでしまうR25だけど、今回は部屋や会社にあるバックナンバーも含めてじっくり観察してみました。
実はこの雑誌、フリーペーパー。無料なのです。
首都圏では、知らない人はいないというくらい有名。
…というのも、発行部数60万部。その上、毎週100%さばいているらしい。
60万部って、トップクラスの有料週刊誌と争うほどの部数です。
R25は、フリーペーパーの概念を変えた画期的なものだったの。
あらためて考えてみると、それまでのフリーペーパー(無料配布もの)って、売主中心の内容でしたよね。
アルバイトや求人情報だったり、不動産だったり…。どちらかというと、地域密着型。広告も地域の内容が多い。
でも、R25は雑誌なんです。お金が取れるくらい充実した内容なんです。
内容は、地域密着ではなく全国レベル。広告も全国対応レベル。
それをフリーペーパー(無料配布)にしたところが、R25の新しいところ。
有料で雑誌販売。あまり売れない。発行部数少ない。
…となると、広告単価も下がり広告収入も少ない。
(収入=販売収入+広告収入)
それなら、無料で配布。大量に部数をばらまく。
発行部数が多いから、広告単価も上がる。よって広告収入も増加。
お金出して買ってもらうより、その方がいいじゃん。それでもいけるんじゃない?っていう、ビジネスモデル。
(収入=広告収入のみ)
これ、雑誌業界には大きな打撃だと思うよ。
お金の回し方を、完全に変えちゃったもんね。
そのうえ、読者にとっては無料。そりゃ、魅力だわ。
…で、中身はというと、50ページほど薄い雑誌。
17個のコラム(1コラム、800字)。幅広いニュースや話題を広く浅く取り上げている。(政治・経済・ビジネス・スポーツ・芸能・健康・映画・ブームetc)
特集記事(8ページ)。ロングインタビュー(3ページ)。それと、9個の連載。
文章の書き方も、肩の力が抜けた読みやすいもの。お気軽に読めるように、かなり意識して書かれているのがわかる。
難しそうな政治ネタでも、驚くほどわかりやすく噛み砕いて書いているところなどを見ると、ライターの実力はかなり高い。専門知識も豊富なはず。
コラムのテーマも、「今さら人には聞けないけど、本当はよく分からない」っていうものも多い。「そもそも、何なの?」に、やさしく答えてくれる。
・安部さんがよく口にする「集団的自衛権」ってなんのことなの?
・ニュースで耳にする「投資銀行」って普通の銀行とどう違う?
・「月間総務」で読み解く、総務部の仕事とは?
(「月間総務」は総務部専門誌)
かと思えば、
・「お兄ちゃん」が1200回聴けるCDがバカ売れ
・オトコだって宝塚を楽しめ!ヅカファンの掟とは
・メールで怒って電話で笑う。本人のキャラとは違うメール人格っていない?
など、くだけたコラムも。
連載では、
・プチ・スマートモテリーマン講座
・オトナの合コン検定
・コンビニ大学院(オトコ視点のコンビニ研究)
など、オトコならではのコラムも。
全体的に、通勤中の電車の中で気軽に読めるような内容。
読んだらポイと捨てられないように(家まで持って帰ってもらうように)、1週間のTV番組表もついてる。それも、夜10時〜朝4時までの番組表。
明らかにサラリーマン向けTV番組表。
毎週木曜日朝の通勤時に、駅のフリーペーパーのラックに置かれるんだけど、置くとすぐ抜かれて持って行かれちゃう。まだダンボールの中に入っているものでさえ持っていかれちゃうほどの人気。
女性版「L25」も発行されたくらいだから、絶好調なんだろうね。
驪↓ 戀目次 麗↑