07/10/6(土)
「row out」という言葉
今日も、超マイナースポーツ。ボートの紹介です。
下の2つの写真は、ゴールした漕手の様子を撮影したものです。
ボートでは、ゴールすると多くの選手はこのような状態になります。
筋肉には乳酸がたまり、自分の意思では筋肉が全く動かなくなります。
筋肉が硬直してしまうのです。
(激しい運動をすると、筋肉には「乳酸」という物質が溜まる。乳酸は、筋肉を動かなくしてしまう物質)
全身を使って呼吸しても酸素がぜんぜん足りなくて、頭まで酸素が回ってこないのか何も考えることができません。
そして、普通では体験したことの無いような強烈な疲労感(言葉では表現できないほどスゴイもの)が全身を包みこみ、しばらくのあいだ全く動けなくなります。
---
これを、ボートの世界では、「row out」と表現しています。
体力の限界まで漕いだ。または、限界を超えるまで漕いだ。というような意味です。
体力不足によりこの様な状態になるという意味ではなく、「体力の限界を超えるまで自分を追い込んで漕ぎきった。」というように、プラスの意味で使われます。
「row out の精神」と言われるように、ボートの精神を表現するときにも使われる、オアズマン(ボート選手)にとって大切な言葉です。
row out するまで漕ぐには、強靭な精神力が必要です。
…というのは、体の方が先にストップをかけてくるからです。
「これ以上、強い負荷をかけられると死んでしまうからやめてくれ。」という体からの悲痛なメッセージです。
ボート選手は、鍛え上げた強い精神力によって、体からのメッセージを無視して勝つために漕ぎ続けるのです。
それには、練習を重ねることによって、体力や持久力を高めると共に、体がストップをかけてきても漕ぎ続けられるような強い精神力をやしなっていくのです。
レースでのラストスパートなどは、体が「もう無理だ。動けない。」とストップを求めているのに、体に更に強い力をひねり出させて漕いでいる状態です。
まさに、強い精神力が無ければラストスパートなどは漕げません。
精神力だけで漕いでいるといっても、いいかもしれません。
そして、ゴールしてレースへの集中力が解け、気が抜けたとき、現実が体を襲うのです。
分っていることですが、精神力で強引に体を動かしていたけど、体はすでに動けない状態にあったという現実です。
「row out するまで漕いだ」というのは、ボート選手にとっては褒め言葉です。
そして、ボート選手も、row out するまで自分を追い込んでゴールに飛び込むことを目指して漕いでいます。
row out したら、row out するまで漕ぎきった自分を褒めてあげたいくらいです。
---
さて、今日の映像は、インドアローイング大会です。(マシン・ローイング大会と表現する方が、日本では一般的。)
ローイング・エルゴメーターというものを使って、競い合います。
(スポーツジムに置いてあるエクササイズマシンのボート選手用のようなもの。)
エルゴメーターは、冬場のボート練習、フォームの見直しや調整、体力・持久力強化、漕力の計測、レース前のウォーミングアップ、新人に陸上で漕ぎ方を教えるときなどに使用します。
エルゴメーターを漕いだときの負荷から、艇が進んだ距離(実際に水上で漕いだ時の距離に換算される)、時間、ピッチ(レート。漕いでいるリズムのこと。)などが、選手の正面にある液晶画面に表示されます。
---
インドアローイング大会は、これを使用して室内で競技を行います。
2,000mなどの距離を、いかに早く漕ぎきるかを競います。
体育館のような広い場所に多くのエルゴメーターを置いて、大人数で一度に行うこともあります。
複数台をネットワークにつなぎ、コンピュータ画面に各選手の艇の進み具合を表示することもできます。
水上でボートを漕いでいるときと違い、インドアローイング大会では選手の表情を間近で撮影することができます。
ですので、ボートを漕いでいるときの選手の様子を見てもらうには最適です。
・ボートを漕いでいるときの力強さ
・全身を動かして、非常に体力を使うスポーツであること
・精神力の強さで、自分を限界まで追い込んで漕いでいる選手の表情
・漕ぎ終わった直後、スタッフが抱きかかえてあげなければならないほどrow out している様子
などなど、水上の映像では見られない、ボート選手の生の姿を見ることができます。
水上では気持ち良さそうにボートを漕いでいるように見えるかもしれませんが、艇の上の漕手は誰でもこのような状態でオールを握ってゴールを目指しているのです。
この映像は、イギリスのインドアローイング・チャンピオンシップ大会のものです。
二人のトップ選手の様子を撮影しています。
画面が明るくて表情が見やすい選手と、画面が暗くて表情が見えにくい選手です。
二人並んで漕いでいますので、引いたアングルの映像では二人の様子を一緒に見られます。
二人の選手の力は他の選手をよせつけず、ぶっちぎりです。
ラストスパートは、二人ともピッチも上がって強烈です。
最後のデッドヒートは、すばらしいものを見せてくれます。
「単位時間あたりの体力の消費量が、スポーツの中で一番多い」と言われているボート。
また、「スポーツの中で、最も苦しいスポーツの一つ」とも言われています。
その消費の激しさがどのくらいすごいのか、見てみてください。
筋肉りゅうりゅうの大男が、これほどまでに力尽きてしまうのか。と、思われるんじゃないかな。
次の映像も、ローイング・エルゴメーターのものです。
漕いでいる姿はほとんどありませんが、練習でエルゴメーターを漕ぎ終わった直後の選手の姿が多く映っています。
つまり、row out している様子がたくさん見られます。
ほとんどが、放心状態です。
漕ぎ終わると、自分でエルゴメーターから足を抜くこともできずに床に横たわってしまう選手もいます。
立ち上がることも、ままならない選手もいます。
この映像を見たとき、高校時代にエルゴメーターを漕いだあと、吐いたりしていた自分のことを思い出しました。
驪↓ 戀目次 麗↑