07/10/24(水)
COXというスペシャリスト
さて、今日もマイナースポーツ、ボートのお話です。
今回は、COX(コックス)について、紹介しましょう。
一人、漕いでない人がボートに乗ってますよね。
「あれ、いいなぁー。ラクそうだし〜。」
「あの人、何やってんの?」
な〜んて、思うでしょ?
あの人は、コックスって言います。日本語では、舵手(だしゅ)って書きます。
字のとおり、舵(かじ)をとってる人です。
「ただの舵とり?」
と、思われるかもしれませんが、ただの舵取りではないんです。
目立たないけど、いろんなことをやってるんです。
コックスは、漕手(そうしゅ。漕ぐ人)との信頼関係が重要です。
特に、漕手全員からの強い信頼を受けることが必要とされます。
これは、練習を積み重ねていく中で築き上げられていきます。
また、コックスも漕手から信頼が得られるような努力もしていると思います。
コックスは、クルーを統率する責任と義務を与えられた立場にあります。
そのことからも、コックスの指示は絶対的なものです。
漕手は、コックスの指示に逆らうことはありません。それは、コックスを心の底から信頼しているからです。
僕がいたボート部では、たとえコックスが年下の下級生だとしても、コックスの指示を軽く受け流すことはありませんでした。
コックスの一番の仕事は、クルーを勝利に導くことです。
練習のときは、コーチの役目もします。
コックスは、クルーをどのようにしたら強くさせられるか、常に考えて練習しています。
そして、レースのときは、漕手の力を最大限に発揮させてゴールを目指します。
漕手の力を80%しか出せないか、100%出せるか、120%まで出させられるかは、コックスにかかっていると言っても言い過ぎではないでしょう。
例えばの話。
コックスが乗らない4人乗りの艇と、コックスが乗る5人乗りの艇がレースをしたら、4人乗りの艇が勝つでしょう。
なぜなら、コックスがいない分、艇が軽いので有利だからです。
でも、4人乗りの艇にコックスの体重と同じ重りを載せてレースをしたら、コックスのいる5人乗りの艇が必ず勝つと思います。
そのくらい、コックスはレースを左右させる重要なポジションなのです。
クルーの中では、漕手は艇を進めるエンジンの役割を担います。
コックスは、言葉だけで漕手を自由にコントロールします。
漕手は、コックスの指示のとおりに動きます。
つまり、コックスは艇を操縦していることになります。
サッカーでいったら司令塔の役目であり、F1でいったらレーサーの役目もしているわけです。
レースでスタートすると、停まっている艇を一気にトップスピードまで加速させます。早いレート(ピッチとも言う。1分間に何回漕ぐかのリズム。音楽のメトロノームみたいな感じ。)で漕ぎ出し、コックスからの指示で何度かレートを落としながら、「コンスタント」と言われる漕ぎに入ります。
コンスタントは、そのクルーが一番効率的に、かつ長い距離を漕ぎ続けられるレートで漕ぎます。
スタートダッシュが終わりコンスタントに入ったとき、漕手の感覚ではすでに70〜80%の力を使い果たした状態に感じます。
停まっている艇をトップスピードまで加速させるには、オールにかかる水が重く、とても体力が必要なのです。
スタートしてからコンスタントに入るまでの間、コックスは常にレートをチェックしつつ、漕いでいる回数を声に出してカウントし、レートを下げるタイミングを漕手に指示し、スタートダッシュで首位を狙います。
漕手は、スタートすると少なからず頭がヒートアップします。
漕ぐことに夢中で冷静さを失い、舞い上がってしまうこともあります。
場合によっては、コックスは適度に漕手を落ち着かせ、冷静さを取り戻させることもします。
また、漕ぎにばらつきがあったり、誰かの漕ぎが悪い場合は、その修正の指示も出します。
漕手はゴールに向かって後ろ向きに座っているため、背中側の様子が見えません。そこで、コックスは現在の状況を漕手に伝える役目もします。
スタートダッシュが終わり、コンスタントに入ったとき…。
「現在、2位。半艇身おいてかれた。気合を入れろ!絶対に刺すからな。行くぞっ!」
と言うのがいいか、
「現在、2位。トップとは半艇身差。いいスタートがきれた。この調子でいこう!必ずいける。自信を持っていこう。」
と言うのがいいのかは、そのクルーによります。
その辺は、コックスが漕手たちをよく理解しているので、どう言えばプラスに働くかは、状況によって使い分けていると思います。
限界に近い状態で漕いでいる漕手は、コックスの言葉によって精神的にとても左右されます。士気を高めてくれることもあれば、リラックスして自分達の漕ぎに専念させてくれることもあれば、力が出せずに失速させてしまうこともあります。
そして、レース中盤、コンスタントで漕いでいる時に何度かスパートが入ります。
各艇、レースの駆け引きが行われるのです。
ここはコックスの腕の見せ所です。
艇の順位が、次々と入れ替わるような競り合いを見せてくれることもあります。
スパートは、レートを上げずに漕ぎを強くしてスピードを上げるものと、レートを上げて更にスピードを加速させるものがあります。
コックスは冷静に状況を判断し、スパートで漕ぐ本数やレートや漕ぎの強さなどの指示を漕手に出し、他のクルーと勝負をかけます。
スパートは艇のスピードも上がりますが、漕手の体力を大きく消耗もさせてしまいます。当たり前のことですが、漕手の体力は限られています。
レース中盤で、ばんばんスパートをかければ他の艇を大きく引き離すことも簡単でしょう。
でも、それをしてしまうと、漕手の体力を使い果たしゴールまで漕ぎきれないことがおこります。
コックスは、冷静な判断力で、漕手の残っている体力を考えつつ有効に使い、的確なタイミングで効果的なスパートをかけてレースの駆け引きを行っているのです。
そして、ラストスパートを迎えます。
このあたりまでくると、漕手は持っている体力をほぼ使い果たしています。
コックスからレートを上げる指示が出され、何度かレートを上げながら艇をゴールに向けて加速していきます。
漕手は、精神力の強さだけで力をひねり出している状態です。
無酸素状態で、頭の中は真っ白。聞こえるのはコックスの力強い声だけ。
「ゴールは、まだか?」と、背中側の見えないゴールに向けて漕ぎ続けます。
レースの中でも、一番苦しく、そしてとても長く感じるときです。
ゴールを切り、コックスの「ありがとう」という言葉で漕手が漕ぐのをやめ、レースが終わります。
このようにコックスは、冷静な判断力と高度な技術が必要とされるとても重要なポジションなのです。
舵取りも行いますが、それはコックスの役割の中のほんの一部なんですね。
ちなみに、漕手がコックスとして艇に乗り込みレースに出ると、あまりにもやることが多くて、たいていの人はパニクってしまいます。
蛇行して余分な距離を漕手に漕がせてしまったり、ゴールしたと思ったらまだ100m残っていたり、レートのチェックなんてすっかり忘れていて高いレートで漕手を漕がせてしまったりして、レースの駆け引きを冷静に判断するなんてとても無理です。
コックスが一番緊張して、一番舞い上がって、一番冷静さを失ってしまうほどです。
こんな風に、たまにコックスをやらせてもらうと、「コックスって、すげーなー。」と素直にそう思います。
漕手としてエンジン役をやっていた方が、100倍ラクです。
さて、今回の動画は、コックスの頭に取り付けたカメラで撮影した映像です。
スタートしてからゴールするまで、艇の上でどのようなことが行われているかが見てもらえると思います。
コックスのかける声。その指示に忠実にしたがう漕手。
遠くから見ていると、一糸乱れず8人が同じ動きをして美しく漕いでいるように見えるボートですが、艇の上では違うんですね。
コックスが、様々な指示を漕手に出しているのがわかります。
また、いろいろな状況を漕手に伝えています。
何メートルまで漕いだか、そのタイム、現在のレートなどなど。
漕ぎが悪い場合は、注意もかけています。
漕手にハッパをかけて、士気を高めている様子も見られます。
コックスの声のほかに、ときどき漕手の叫び声が聞こえてきます。
自分に気合を入れるとき、スパートに入るとき、遠のいていく意識を取り戻すとき、精神力で力を絞り出すとき、仲間と一丸となるときなどなど。
これらの声から、限界の状態で漕いでいる漕手の精神面も想像できます。
コックスが左側を向くと、他の艇が見えます。コックスが相手の艇の様子を確認しながら、スパートをかけている様子も見られます。
ありがたいことに、この映像はコックスの声の字幕が付いています。
何を喋っているのか分かるのが嬉しいですね。
こちらも、コックスの頭にカメラを取り付けて撮影された映像です。
コックスの掛け声のスタイルが、一つ目の映像とは違います。
コックスの掛け声は、クラブによっても、個人によっても大きく違います。
言葉の意味も違うこともあります。
この映像は、オランダのクルーです。
驪↓ 戀目次 麗↑