07/10/26(金)
個人スポーツとチームスポーツ


今日も、マイナースポーツ、ボートの紹介です。

スポーツには、ゴルフ、ボクシング、マラソンのような個人スポーツと、野球、サッカー、バレーボールのようなチームスポーツがあります。

チームスポーツは、チームスポーツの精神が必要です。
「オレが、オレが…」という自己主張は、チームスポーツには向きません。

ここに、チームスポーツの精神を語った動画があります。
「エニー・ギブン・サンデー」というアメリカンフットボールを題材にした映画の中の1シーンです。



もう絶対に負けられない試合のとき、たたき上げの熱血コーチが試合前のロッカールームで選手たちに語りかけます。
このとき、このチームは、補欠の補欠のような存在だった若いメンバーが、一軍選手の怪我によりフィールドに立ったところ好プレイが続き、マスコミに持ち上げられ、瞬く間にスター選手となりました。
天狗になった彼は、「天才のオレのプレイで勝っている」と思い込み、チームプレーを無視した個人プレイに走ってしまいました。
そのうちチームワークはめちゃくちゃに崩れ、選手同士の信頼関係も薄れ、負け試合が続いていました。

そんな状態のとき、コーチのアル・パチーノが語り始めたのです。
最初は、自分の身近なことを話していたのですが、そのうちにフットボールの話に…。そして、チームとは何たるかを熱く語るのです。

アル・パチーノの熱いスピーチが、心に響きます。
チームスポーツに真剣にのめり込んだことのある人なら、あらためてチームのすばらしさ、チームの仲間のありがたさを感じることでしょう。
僕は、このスピーチを何度も聞いていますが、目頭が熱くなります。

たぶん、このスピーチを聞いて、とても胸を熱くする人と、「ちゃんちゃらおかしくて笑っちゃうよ」という人と2つに分かれると思います。
どのように感じても構わないのですが、このような気持ちでチームスポーツに打ち込んでる人たちがいるということを知っていただければと思います。




【日本語訳】

何を話せばいいか・・・
あと3分で プロ生活 最大の戦いが始まる
今日が正念場だ 勝敗はお前達しだいだ

全員がチームとして戦うか
あるいは このバラバラの状態のまま 自滅するか

我々が今いるところは 地獄だ
このまま とどまれば 惨めに負けるだろう
だが 全員が光を目指して協力すれば 地獄から抜け出せる
1インチずつでいいんだ

だが オレは力を貸してやれない もう年だ
お前たち若者の顔を見ると つくづくこう思う
俺は中年の男が犯す あらゆる過ちを犯してきた
入ってきた金を すべてムダに使い果たしてしまった
愛してくれた女も 皆 追い払ってしまった
最近は 鏡に映る 自分の顔も見たくない

人は年をとるにつれて 何かを失っていく
それが人生ってもんだ
だが 失ってみて 初めて気づく
人生は一歩を競うゲームだと
フットボールもだ

人生も フットボールも 成功と失敗は紙一重だ
つまり たった半歩遅すぎても早すぎても 失敗に終わってしまう
0.5秒遅すぎても早すぎても レシーブしそこなう

その貴重な1インチが あらゆる場所と時間に存在する
試合の中の 一瞬一瞬に
過ぎ行く 一分一秒の中にだ

このチームは その1インチのために戦う
我々は その1インチを勝ち取るためなら 死力を尽くし 
ボロボロになるまで 戦い抜く
爪を食い込ませ 這ってでも 我々は前進する

なぜそうするか?
その1インチを積み重ねることが 
最後まで決してあきらめないことが 勝敗を決定するからだ
それが 生きるか死ぬかの 分かれ目だ
どんな戦いだろうと 同じだ 
死ぬ覚悟で挑む者だけが その1インチを勝ち取る

あと何年生きられるかわからんが 俺はその1インチのために
死ぬまで 戦い続けようと思う
それが 生きるってことだからだ

目の前にある その1インチをつかめ
だが 俺は一緒には戦えない

隣にいる男の顔を見ろ そいつの目を見るんだ
そいつが 1インチを勝ち取るために 共に戦う仲間だ
そいつはチームのためなら 自分が犠牲になることも決していとわない
チームが自分のために犠牲になってくれることを そいつは肌で知っているからだ
そう それが 本当のチームってもんだ

今 チームの未来が お前達の ひとりひとりに かかっている

無駄に生きるぐらいなら 熱く死ぬんだ
それがフットボールだ
そういうことだ

さぁ どっちにする?


ボートもフットボールと同じくチームスポーツですが、多くのチームスポーツとボートは少し違います。
ボートには、野球の「イチロー」や、サッカーの「中田英寿」のようなスターは存在しません。

多くのチームスポーツは、個人プレイがあった上でのチームスポーツであることが一般的です。
しかし、ボートは個人プレイが全く存在しません。
コックスの指示に忠実に、一糸乱れずクルーの全員が全く同じ動きをすることが望まれます。むしろ、個人プレイは艇速を遅くする要因にもなり、選手の自己主張は好まれないのです。
クルー全員の動きが一致したときは、オールにかかる水がとても軽く、艇が水面を滑るように進みます。
ボート選手は、この漕ぎを目指し、他のメンバーと完全一体化することを目標に練習を行っています。



ラグビーには「one for all, all for one」(一人はみんなのために、みんなは一人のために。)という言葉がありますが、ボートでは「all for all」になるのかな。(みんなは、みんなのために。)

ボートには、「1艇ありて、1人なし。」という言葉があります。
これこそ、ボートをよく表している言葉だと思います。
「ボートに個人はいない。あるのはクルーだけだ。」という意味でしょう。

このため、ボートは「究極のチームスポーツ」と呼ばれています。

ボートでは、レースで勝ったときに、「オレのプレイで勝った。」「オレがいるから勝てた。」という気持ちを持つことはありません。クルーの誰一人として、抱くことはありません。
「みんなの力」で勝ったんです。
だから、勝った時には素直にお互いの健闘を称えあい、喜び合えるのだと思います。

ラグビーもボートも、英国でうまれたスポーツです。
英国紳士の精神が、受け継がれているのかもしれませんね。

ボートには逆転満塁ホームランや、神技の様なスーパープレイなどもありません。
地道に同じ動きをひたすら繰り返し、1本1本オールで漕ぎ続けることでゴールを目指します。
この「1本1本の積み重ね」が、先ほどのアルパチーノの「1インチずつ」に共感するからでしょうか、「本当のチームとは何か?」に共感するからでしょうか、アルパチーノのスピーチをBGMにしたボートの映像が多くあります。


今日は、2つの映像を紹介します。

こちらは、オックスフォード大とケンブリッジ大のボートレースの映像です。




こちらは、カナダのクルーです。




驪↓ 戀目次 麗↑