07/12/26(水)
持ち物検査5 露出計


21世紀の今日(こんにち)。

人が宇宙まで行っちゃう時代に、この強烈なアナログ感。
すごいでしょ、これ。



これは、「入射光式露出計」というものです。
写真を撮るときに使用します。

露出計には、「反射光式露出計」と「入射光式露出計」の2種類があります。
カメラに内臓されているのは、反射光式露出計です。

入射光式露出計は、このように単体で使用します。

反射光式露出計は、光が撮影するモノに当たってカメラの方に跳ね返ってくる光の量を測ります。
一方、入射光式露出計は、撮影するモノに当たる前の光そのものの量を測ります。

「黒いものを黒く、白いものを白く写す。」
この単純で当たり前のことを、カメラに内臓されている反射光式露出計で行うのは実はとても難しいのです。

現在のカメラに内臓されている反射光式露出計は、複雑な計算を自動的にして、露出補正をかけて失敗を少なくしているんだけど、それでも見たままのとおりに写らないことが多々あります。

これ、反射光式露出計がもつ、生まれ持った限界なんです。
測った光の量から、どのくらいの露出補正をかければ見たままのとおりに写るのか予測するのが難しい。

例えば、反射光式露出計を使って写真を撮ると、「黒い壁の前に立つ黒い服を着た人」を写した写真と、「白い壁の前に立つ白い服を着た人」を写した写真は、どちらも同じグレーの色の壁と服の写真になっちゃうんです。
不思議でしょ?

でも、入射光式露出計なら、簡単に黒いものは黒く、白いものは白く写せるんですね。
これも不思議でしょ?

これが、撮影するモノに当たってカメラの方に跳ね返ってくる光の量を測るのと、撮影するモノに当たる前の光の量そのものを測ることの違いなんです。

反射光式露出計と入射光式露出計を使いこなせるようになると、写真が面白くなりますよ。

ピンホールカメラで写真を撮るときも、この入射光式露出計があると光の量を数字で確認できるのでとても便利です。



この時(朝の窓際)の明るさの場合、僕が持っているピンホールカメラだと約1分半の光を当てるとちょうどよい明るさの写真ができあがることがダイヤルの計算尺の数字から分かります。
(普通のカメラだと、絞りをF5.6した場合、シャッタースピードを1/8秒にすると、ピンホールカメラと同じ明るさの写真が出来上がります。)

最初は、「光」と「露出」(シャッタースピードと絞り)と「出来上がる写真」の関係、そして入射光式と反射光式の特徴と違いを理解することが難しいけど、一度使い始めると手放せなくなるシロモノです。

これ、電池もいらないんですよ。
すごいアナログだよね。


驪↓ 戀目次 麗↑