10/12/11(土)
今更、ポケベル入力?
スマートフォンの「フリック入力」。
タッチパネル端末で、日本語文字入力するために考案された入力方式。
このテの入力方式は、数年前からいろんな人達が研究していたから、それほど目新しいものでは無いんだけど、iPhoneで一気にメジャーになったよね。
これが賛否両論で、
「フリック入力が使いにくくて、しょーがない。入力速度が遅いし、誤タッチが多すぎ。スマートフォンで、メールを打つ気になれない。」とか、
「フリック入力最高!すげー楽ちん。コレに慣れたら、もうケータイ入力(10キー入力)に戻れない。」とか。
世の中はiPhoneなどの「フリック入力」で盛り上がっているけど、僕が気になっているのは古き良き「ポケベル入力」。
なんでも、docomoの富士通端末のポケベル入力の完成度が非常に高いという噂。(次点は、Panasonic。)
…で、通りかかったドコモショップに、ふらりと寄ってみた。
富士通端末を手に取り、設定画面で文字入力方式を「ポケベル入力」に変更して文章を入力してみたのです。
これが、良くできてる。
ポケベル入力の課題だった濁音・半濁音・小文字が、改善されてる。
数字や英字の入力も、わかりやすくなってる。
「、」や「。」の入力も、感覚的。
その他、細かいところに手が入ってる。
ポケベル入力ユーザーがどのくらいいるか分からないけど、こういう地味な改善をしてくれているのは嬉しい。
(富士通は、ポケベル入力の搭載をやめていた時期がある。復活させたのだ。リクエストが多かったのかな?)
ポケベル入力の重箱の隅を本格的に使いやすく設計するには、非常に高いインタフェースデザインのスキルが必要なのだ。僕は、職人と呼ばれるくらいのデザイナーの技術が必要だと思ってる。地味だけどね。
ちょっと驚いたのは、何年もポケベル入力から離れていた僕の指が、勝手に動いたこと。まだ、親指がポケベル入力を覚えていたのだ。
いまだに、僕にはかな入力よりもポケベル入力が圧倒的に早いし楽ちん。
それに、タッチパネルよりもクリック感がしっかりしているボタン式の方が好き。
「あー、このポケベル入力のためだけに、富士通端末が欲しいなぁ。」なんて思って値段を見たところ、5万円。
はぁ〜、ケータイって高いのね。
ケータイの機能や性能などを考えれば、適正価格だと思うけど…。(むしろ安いくらい。)
↓ポケベル入力のスピードって、このくらい早いの。
入力のリズム感もいいでしょ?
この動画はベタ打ちしてるけど、予測変換を利用すればもっと打鍵数は減るんだろうなぁ。
驪↓ 戀目次 麗↑