展示室 2 |
![]() |
こちらは、カメラもフィルムも「展示室1」のものとは違います。 |
|
|
![]() |
電車の先頭車両で撮ってみました。 |
|
|
![]() |
実家の花瓶に入っていたヒマワリ。 |
|
|
![]() |
家の前を流れる川で撮影しました。 |
|
|
![]() |
最近お気に入りのカーブミラーを、空と一緒に撮りました。 |
|
|
![]() |
こちらの小さなカーブミラー。 |
|
|
![]() |
近所の数少なくなった田んぼ。 |
|
|
![]() |
家からちょっと離れたところにある観覧車。 |
|
|
![]() |
観覧車の下にあるヨットハーバーの桟橋から。 |
|
|
![]() |
青い空と、白いヨットのコントラストが美しいですね。 |
|
|
![]() |
こちらは、セピアカラーに写る印画紙を使いました。 |
|
|
![]() |
おだやかな波に揺れるヨットです。 |
|
|
![]() |
「Hobby Hawk」。 |
|
|
![]() |
桟橋に降りるための橋です。 |
|
|
![]() |
夏の昼下がり。 |
|
|
![]() |
おだやかな川の水面に
、向こう岸の家の陰が写っています。 |
|
|
![]() |
夏の桜並木。 |
|
|
![]() |
公園のすべり台。 |
|
|
![]() |
こちらは、ベンチ。 |
|
|
![]() |
雑草のむこうにある壁で寝転んでいるのは、「寅さん」です。 |
|
|
![]() |
「白糸の滝」。 |
|
|
![]() |
新緑の桜です。 |
|
|
![]() |
紫陽花。 |
|
|
![]() |
上の紫陽花とは、種類が違うみたいですね。 |
|
|
![]() |
玄関の棚の上。 |
|
|
![]() |
近所にある美味しいイタリアンのお店です。 |
|
|
![]() |
赤い花がきれい。 |
|
|
![]() |
公園にあるブランコ。 |
|
|
![]() |
上の写真よりも、こちらの露出オーバーの写真の方が好き。 |
|
|
![]() |
巨大なすべり台。 |
|
|
![]() |
屋根の日陰で、猫が眠っているのが見えますか? |
|
|
![]() |
桜の木が並んでいるはずなんですけど、露出オーバーで見えなくなっちゃってますね。 |
|
|
![]() |
丘の上から、街を見下ろしてみました。 |
|
|
![]() |
丘を上がる階段です。 |
|
|
![]() |
桜が満開なんですけど、花がひとつも写りませんでした。 |
|
|
![]() |
小川の上から、新緑の木々を写してみました。 |
|
|
![]() |
逆光気味の撮影は、露出が難しいです。 |
|
|
![]() |
桜の花が写りました。 |
|
|
![]() |
廃線になった線路です。 |
|
|
![]() |
原色の発色が鮮やかです。 |
|
|
![]() |
こちらのカメラも針孔0.3mm。 絞りは、F153です。 超広角な画角なので、遠近感が誇張されます。 昔住んでいたアパートの前にある公園の滑り台。 |
|
|
![]() |
近所に咲いていた秋の花。 超広角なので、カメラの先から花まで3cmくらいしか離れてないです。 |
|
|
![]() |
近所のイチョウ並木。 イチョウの黄色と、空のグラデーションが美しい。 |
|
|
![]() |
ちょっと露光時間が変わったのかな。 |
|
|
![]() |
ベランダから外を写してみました。 露出の関係か何なのかわかりませんが、このように緑色がかった写真に仕上がることもあります。 現像時間90秒。 現像してみなければ、どんな写真になっているか想像もつきません。 こんなところも、「ピンホールカメラ」+「ポラロイド」の面白いところ。 |
|
|
![]() |
今住んでいる部屋の前の公園。 なぜか滑り台に惹かれる。 滑り台のラインが美しくて好きなのかな。 |
|
|
![]() |
部屋の前にある桜並木を撮ってみました。 桜の淡い色が、空にとけこんじゃって花が見えませんね。残念。 |
|
|
![]() |
リベンジ! …ということで、もう一枚。 あれ?真ん中に赤いものが。。。 スピリチュアルなものが写っちゃったかな? |
|
|
![]() |
日の当たっている中央の桜は、ピンク色がきれいに出てくれました。 シャッタースピードが長い針孔写真は、手持ち撮影ができないので(必ず三脚が必要)、桜のように高いところに咲く花は苦手ですね。 超広角なため、花を大きく撮れないのです。 |
|
|
![]() |
桜並木のピンク色が、なんとか出てくれました。 |
|
|
![]() |
こちらは、何故か真っ赤っか。 どうしてこういう写りになるんだろう? 理由はよく分かりません。 |
|
|
![]() |
残念ながら、露光オーバー。 適正露出で撮れていれば、空も花も美しく写ったと思う。 |
|
|
![]() |
部屋の窓から、桜並木を…。 手前は、小さな公園。 なんとか、桜のピンク色が出てくれました。 |
|
|
![]() |
桜が、新緑の葉桜になりました。 |
|
|
![]() |
ダイナミックな空と、新緑の桜。 桜の木がよく見えないのが残念。 |
|
|
![]() |
祖父の家で撮影。 |
|
|
![]() |
縁側を撮ってみた。 超広角なので、遠近感がすごい。 どこまでも縁側が続くよう。 |
|
|
![]() |
勝手口を撮影。 古い家が、更に古く見えますね。 |
|
![]() |
勝手口の外にある水道。 昭和レトロを感じさせてくれます。 |
|
|
![]() |
祖父のつくった木工作品がいっぱい。 |
|
|
![]() |
作品の一部。 一番手前のは、「花鳥山水」という文字が掘り残されています。 露光不足。 …だが、かえって作品が目立つ? |
|
|
![]() |
一番手前は、「遊」という文字が彫り込まれています。 これも露光不足。 それでも、8分も光を当てているんだけど…。 これを撮影しはじめたときにメールが入ったので、近所の自分の家に帰ってパソコンでメールを返信し、また祖父の家まで戻ってきて、ちょうど8分。 撮影中にその場を離れられるなんて、ピンホールカメラならではですね。 |
|
|
![]() |
玄関。 これは露光オーバーか。 外光が写りこむ条件の場合は、難しいですね。 |
|
|
![]() |
何故か分からないけど、写っていない部分が…。 僕のミスじゃなくて、フィルムの問題だと思う。この大雑把さも、アメリカン? |
|
|
![]() |
祖父の敷地の入り口。
正面の木彫りは、文字も彫りも祖父が作ったもの。 |
|
|
![]() |
庭にある、石灯篭の上から。
青空と芝生や木々の緑が美しいです。 石灯篭の石目から雲まで、ピントが合っているのがわかります。 |
|
|
![]() |
白いツツジと、ピンクのツツジ。 奥のピンクのツツジは、色が出てないですね。残念。 |
|
![]() |
![]() |