【もっとも原始的なカメラ】
ピンホールカメラ。針孔(はりあな)写真機。
小さな針孔(0.3mm)と、箱と、感光材があれば手作りもできます。
レンズは付いていません。電池もいりません。
小さな針孔がレンズの代わりです。
僕は、ポラロイドフィルムを使用して遊んでます。すぐに、出来上がった写真が見られるので楽しいです。
【すべてが究極のアナログ】
シャッターもなく、指で孔をふさいで光をさえぎったり、指をどかして光を感光材に当てます。
光を当てる時間(シャッタースピード)は、周囲の明るさや天候によって数秒〜数十秒〜数分です。
その間、じっと待ちます。
普通のカメラのように「瞬間を切り取る」のではなく、「じっくりと時間を写しこむ」「光を集める」ような感覚です。
ファインダーもなく構図は適当、露出計もなく露光時間も勘が頼り。
行き当たりばったりのカメラなので、なかなか思うような写真は出来上がりません。
でも、そこが面白かったりします。
【針孔写真の特徴】
手前から遠方まで全てのものにピントが合い、それでいて全体にぼんやりとした感じ。
また、写真の周囲が周辺光量落ちをして、独特な味のある描写をしてくれます。
また、ポラロイドフィルムの発色も、通常のフィルムやデジカメとは違った色を出してきます。
それらが組み合わさって、 不思議な雰囲気のある写真が出来上がってきます。
【時間を楽しむカメラ】
針孔写真は、時間がかかります。
カメラを時間をかけてセットします。ファインダーが無いので、勘や経験を頼りに何度も微調整して…。
露出計で明るさを測ります。計算尺を参考に、経験でシャッタースピードを決めます。
光を写しこむのに、数秒〜 数十秒〜数分。その間、じっくり待ちます。
現像時間に90秒〜120秒くらい。
ゆったりと流れる時間を楽しめるカメラなのです。
では、究極のアナログ写真の世界へようこそ。
|