四国一周 自転車の旅


    初めて自転車で旅をしたのが四国でした。
  6日間で四国一周を目指しました。
  四国一周が何kmあるかも知らず、旅に出ました。
  なぜ四国なのかは、北海道や九州は一周するには大きすぎるし、淡路島じゃ小さすぎるし、じゃぁ四国でしょ。
  といった単純な理由です。
  (四国は、弟も自転車で走ってなかったし…。弟は北海道一周+日本縦断しました。)

  ずいぶん昔の文章ですが、どうぞお楽しみください。



96 7/27 23:35



静岡駅。


いよいよ出発。自転車旅は、今回が初めて。 無謀な旅とは、このときは気づいていない。


ブルートレイン瀬戸号。

寝台列車、瀬戸号の中。
9号車、5番下段。B寝台、禁煙車両。
思ったより、快適そう。
クーラーが効きすぎていて、寒い。
かなり揺れる。

1〜5番は空き。
5番下段に着いたら、6番上下はカーテンがきっちり閉まっていた。
6番下段の人がカーテンを少しだけ開けて、チラチラこちらを覗いている。

自転車とカートに乗せた荷物は、列車の入り口にくくりつけてきた。
知尚(弟)のおかげで、自転車もツーリング用品もとりあえずOK。

今の心配事。
 ・忘れ物がないだろうか?
 ・四国一周、まわれるだろうか?
 ・Oー157に感染していないだろうか?
 ・クーラーで風邪をひかないだろうか?
 ・明日、阿部ちゃん(友達)に会えるだろうか?
  (初日に90kmはキツイなぁ)

7番下段、8番下段の兄弟。(小6、小5)
二人だけで、おじいちゃんちへ行くそうだ。
CMの中の夏休みのよう。



仮面ライダーにやたらと詳しかった。(笑)
3人ではしゃぎすぎて、7番上段のオヤジに怒られた。
「おい、静かにしろよ!」
「怖いね。」(小6)
素直だ。


変身ポーズ!

「新しい仮面ライダー考えたんだ。」(小6)
「なんて名前?」
「仮面ダイバー。水の中に30分いられる」
「変身ポーズは?」
ゆらり、ゆらりと海草のようなポーズ。フラダンスのようなポーズ。


ゆら〜り、ゆらり。

「敵は、ゲロ・ショッカー。」
二人で、ゲロを吐きまくる。

楽しい小学生だ。
0時を過ぎてるぞ、おい。

面白い旅になりそうだ。




---
1996.7.27 23:35 ブルートレイン出雲号 車内にて










96 7/28 7:17

次は、高松駅。

さっき瀬戸大橋を渡った。
渡るのに何分もかかった。大きな橋だ。


瀬戸大橋。想像以上に長い橋で、ビックリ。

寝不足。
珍しく眠りが浅かった。寝るのに何分もかかった。
寝た気がしない。遠足前の興奮かも。
今日中に、鳴門に着けるか心配。


ちょいと寝不足



朝起きて、昨日の兄弟と遊んだ。
自分で考えた仮面ライダーやガンダムの絵を見せてもらった。
キャラクターのストーリーまで考えられていて面白い。




オリジナル仮面ライダーのキャラクターを見せてくれた。ノートにびっしり。


新しい仮面ライダーを描き中。

そろそろ終点。高松駅。
自転車を組み立てなければ…。

 ・自転車のライトのチェック
 ・反射テープの購入
 ・とりあえず朝飯。




日記を書く僕。

---
1996.7.28 7:17 ブルートレイン瀬戸号










96 7/28 23:12


高松駅前で、自転車の組み立て。


終点・高松に到着。


折りたたみ式段ボールマット。僕のお手製。これがなかなかの機能性でグッドデザイン。




自転車も組み上がって、荷物も載せて、準備OK!

出発準備ができたのに、サイクル・コンピュータが動かない。
電池を入れ直してた。
叩いてショックをあたえてみた。
電池を新品にしてみた。
自転車屋にすがってみた。
前輪の左右が逆に取り付けてしまっていたようだ。

…でも、まだ動かない。
スポークのマグネットとセンサーが離れすぎていて、反応していないことに気づくまで2〜3時間かかった。




こいつに悩まされました。

商店街から国道11号までの道を、カメラ屋の女の子に教えてもらった。

20〜30分走って地図を見たら、どうも違う。
間違った道を教えてくれたようだ。
また戻ってから出発。
11:30スタートになってしまった。

30km付近まで順調。
そこから尻が痛くなった。
肩が痛くなったり、アゴが痛くなったり、腰が痛くなったり苦痛の固まり。

走っていれば風が吹くけど、信号待ちがつらい。
アスファルトの熱気と、太陽光線の熱がすごい。
息が出来ないくらいに、暑い。

ペットボトルの水が、どんどんなくなる。


後ろに見える島が、鬼ヶ島だとか。

車では気づかないような上り坂がつらい。
目に汗が入る。
坂が多くなる。休憩が多くなる。
正面を見ることができない。顔が上がらない。



60km付近で、「がんばれよー」と手を振りながら追い抜いていった車がいた。
嬉しくて、鳥肌が立った。
涙が出てきた。



自転車ツーリングは、バックパッカーより孤独感。
会話できる人も、一緒に道連れの旅を楽しむこともできない。



途中で会ったお遍路を回っているおじさん。
19回目だそう。
愛媛の人で、土日を使って少しずつまわっている。
自転車を駅に置いたまま電車で帰って、来週また電車で来て旅をはじめる。

八十八カ所は番号順にまわって、自転車で11日あればまわれるそうだ。
野宿する必要があるけど…。
いいアイデアだ。


四国巡りの達人!

海沿いの果物屋さんの梨がうまかった。幸水。
「冷えている梨をちょうだい。」と言って出してきてもらった。
味が濃くて、しっかりしている。
温室育ち。




濃厚な味が忘れられません。

阿部ちゃんち(友達)に18時頃ついた。
讃岐うどん屋、鳴門大橋に連れて行ってくれた。
風が心地よい。
ヘルスセンターで風呂入って、ビール飲んで…。


阿部ちゃんちに到着。1日目にたどり着けて良かった。


四国と言えば、讃岐うどん。旨い!




本当に渦潮がある。


奥に見えるのは、淡路島。





阿部ちゃんの仕事を見せてもらった。
イラストにホームページのデザイン。
ちゃんとお金の取れるイラストだった。
プロのイラストレーターになってた。
プロダクトデザインは、あまりやっていないらしい。

6日間で、四国一周は無理らしい。
総走行距離を計算してみた。
今日の倍の距離を一日で走っても難しそう。
でも、無理と分かっていても、一周を目指してみよう。


四国の地図を広げる僕。このとき、6日間で四国一周は無謀だと思わされる。

---
1996.7.28 高松−鳴門

 走行距離   73.8Km   (今日、1日で走った距離)
 時間      約6時間
 実走時間   4時間32分 (タイヤが実際に回っていた時間)
 平均時速   16.2Km/h
 最高速度   40.0Km/h  
 総走行距離 73.8Km    (初日からの合計距離。今日が初日)










96 7/29 14:30


朝、ウナギを食べた。
力が出るようにと、阿部ちゃんのお母さん。
心遣いが嬉しい。

9時40分頃出発。


荷物を下ろした自転車。価格の割には、高額なコンポーネントで組み上げられている。


阿部ちゃんは、出勤。申し訳ない。

何が何でも四国を一周するつもり。


まだ日焼けしていない脚。この脚が6日間でどうなるか見もの。

景色のいい大きな川。
お昼過ぎ、橋の下に座ると、心地よい風が吹いていた。

近くのスーパーで、昼飯を買ってきた。
橋の下で食べていると、釣りをしていたおっちゃんが気持ちよさそうに昼寝を始めた。


今でも、このような舟で魚を捕っているんですね。




あの梨がの味が忘れられず、また購入。でも、果物屋さんの梨の方が美味しかった。

なんか四国一周するために、がむしゃらに走ることに疑問が出てきた。
走ったところで、今回は一周することはまず無理。

…なら、楽しんで、気持ちよく走ろう。

昼寝をした。
1時間なのか、2時間なのか分からない。


橋の下で昼寝。たまらんです。

ここにテントを張っても、気持ちよさそう。
でも、まだ14時30分。

行くか、とどまるか悩む。
野宿できるところまで峠越えで40km以上。

---
1996.7.29 14:30 










96 7/29 23:55


結局、大浜海岸まできた。

途中の峠越えがつらかった。
登りきれず、坂の途中で休憩した。


ちょっと日焼けしてきてますね。永遠と続く上り坂。まいった。

できることなら、もう一つ峠越えをしたかったけど、大浜海岸で18:00をまわっていたので、ここでテントを張ることにした。


19時を過ぎているのに、こんなに明るい。さすが四国。



大浜海岸の砂浜に、ウミガメが卵を産みに上陸していた。
後ろ足で穴を掘っていた。

明るいうちに産卵するのは、珍しいらしい。
普通は夜中の産卵。見学もできるが、ストロボ撮影はダメらしい。
今日は明るいから、写真に撮ることも出来た。ラッキー。

目から涙を流しながら、卵を産んでいた。
カラダは大きい。あれなら、背中に乗って竜宮城へ行けそうだ。


初めて見たウミガメ。でかい!


白い卵が見えますね。

テントは、恵比寿キャンプ村に張った。
キャンプ代は、300円。

2家族(8人)で、バーベキューをしていた。
声をかけられて、サザエの壺焼きを山ほど食べた。
ビールも、溺れるほど飲んだ。


「お肉が無くなっちゃって、すみませんねぇ。」「いえいえ、サザエだけで十分です。」


豪快なおっちゃんでした。

花火をしたり、カブトムシやクワガタをとりに行ったり、カニをとりに行ったりした。
僕は、途中の記憶が飛んでた。




カニ捕り。自然がいっぱいで、遊ぶには不自由しません。

来年、鎌倉に遊びに来るそうだ。

自転車に乗っていると、四国を一周したくなる。
日程的に無理なのは分かっているけど…。

それにしても昼寝は気持ちよかった。

このキャンプ場も心地よいから、もう一泊しようかなぁ?

---

1996.7.29 鳴門−大浜海岸

 走行距離   70
.93Km (今日、1日で走った距離)
 時間      約8時間30分
 実走時間   4時間30分 (タイヤが実際に回っていた時間)
 平均時速   15.7Km/h
 最高速度   39.9Km/h  
 総走行距離 144.9Km (初日からの合計距離)










96 7/30 14:51

朝、目が覚めたのは8時頃。
気持ちが悪い。二日酔いだ。


胃腸薬を持ってきていて良かった…。

9時頃まで、うだうだ寝てた。
日が強くなってきて、テントに日光が当たる。
暑くて外へ逃げた。

気持ち悪くて、動けない。
とりあえず、ご飯を炊いて、レトルトのカレーを食べた。






強引に食べる僕。フルーツポンチは食べられなかった。

その後も動けなくて、1時間くらい昼寝。


特製段ボールマット。便利に使えます。汗も吸い取ってくれて快適。


毎日洗濯。当時としては珍しいクイックドライ生地。


これが愛用のテント。エベレストにもアタックできる性能です。とても軽量。

出発は、12時頃。
昨日の家族に挨拶をして(家がすごく近かった)、自転車に乗った。

今日で3日目。
自転車にもけっこう慣れた。

急な坂道も、1〜2日目に比べたら余裕が出てきた。
今日の道は、今までで一番つらいはず。(南阿波サンライン)
でも、気持ちは楽。





途中で、サルに会った。
顔が赤かった。追っかけられたら怖い。


四国の海の美しさに感動!


こんなに高いところまで来ちゃった。


海と空のグラデーションが美しい。


いやっほー!下り坂です。





今日は、どこまで行けるのだろう?
現在、第4展望台。



糖分が欲しくなって、ビスコ、はちみつレモン、缶詰のフルーツポンチを食べた。



この道は、景色がいい。

---
1996.7.30 14:51









96 7/31 0:30


今日は、距離が伸びなかった。
出発が遅かったからか、坂がきつかったからか…。

できることなら、もう少しのんびりと楽しみながら旅をしたい。
初日、2日目に比べたら、自分の旅のペースになってきたが…。

スケジュールをたてるより、行き当たりばったりの旅の方が面白い。






サイクルメーターは、47km/h。






とにかく海の色が印象的。

18時頃、白浜海岸のキャンプ場に着いた。
日暮れの時刻としては、ちょうど良い時間にキャンプ場に着けた。



とりあえずスパゲティを作る。
パスタは、「サラスパ」。 サラダ用のスパゲティ。
パスタの長さが短くて、 コッヘルにちょうど良い。
ゆで時間も4分。あっという間に、ゆであがる。




この日のパスタは、バジル。

無印で買ってきたバジルを和える。
オニオンスープとウーロン茶。
オニオンスープも無印。なかなか旨い。



食べていたら、声をかけられた。 宮崎出身の学生のチャリダー。
彼は、1日150km走るそう。 彼でも、6日で一周は無理らしい。
彼は、7日を予定しているそうだ。


学生のチャリダー。四国の過激なアップダウンで、一日150kmはスゴイ。

次に声をかけられたのが、看護婦と学生のカップル。
京都からバイクできたそうだ。
昼からボディボードにはまってしまい、ここに泊まることになってしまったとか。

3人で机を囲んでおしゃべり。
彼らは、カレーとお寿司。


地図を広げて、お互いに情報交換。

おかわりで作ったパスタがあるが、僕は満腹で食べられない。
そこで、学生のチャリダーにご馳走した。パスタは、好評。

4人でおしゃべり。
0時までおしゃべりしたが、学生チャリダーは9時くらいに寝た。
正しいチャリダーだ。
二日酔いしているチャリダーとは違う。(笑)



バイク乗りの二人と話をしている中で、今後の予定が見えてきた。
明日は室戸岬を通って高知まで走ることにした。
5日目は、四万十川に入って下流まで走ることに…。
四万十川が、とてもいいらしい。

白浜海岸から高知まで、約100km。一日100kmは、初挑戦だ。

---
1996.7.30 大浜海岸−白浜海岸

 走行距離   47
.62Km (今日、1日で走った距離)
 時間      約6時間
 実走時間   3時間18分 (タイヤが実際に回っていた時間)
 平均時速   14.3Km/h
 最高速度   54Km/h  
 総走行距離 192.5Km (初日からの合計距離)


一番遅い平均速度。一番速い最高速度。
坂が急だったってこと?










96 7/31 22:30


5時半頃、目が覚めた。
寒かった。すごく涼しい。

昨日のコッヘルを洗ったり、Tシャツを洗ったり、髪を洗ったり…。









片付けて出発は、7時50分頃。
テントを乾かすのに、日の出を待たなければならなかった。

今日はよく走った。
平地が多かった。ゆるやかなアップダウンが続いていた。











腕と脚にに日焼けの跡が…。顔も、だいぶ黒くなってきましたね。

室戸岬には、11時頃に着いたのかな。
波打ち際まで行って、荒れる波を見てきた。


やっと室戸岬に到着。


岩に打ち付ける荒れ狂う波がすごい。


波で削られて、洗濯板のようになった岩。

昨日のバイクカップルが「すごくいいよ」と言っていた、室戸岬の展望台に挑戦した。
すごい坂。
何度も自転車を降りた。
たどり着いたときには、立っていられなかった。


このつづら折りの様な急坂。後ろに重い荷物を積んでいるため、前輪が浮いてしまうほど。

フラフラしながら、特性折りたたみ段ボールマットを広げて寝転んだ。
5分くらい動けなかった。


もう、いっぱいいっぱい。動けない。



12時頃の山のぼりだったから、汗が雨のように降った。
顔からの汗で、自転車は常にびちょびちょ。

しかし、そこが展望台だと思っていたら、「展望台2.4km」の標識。
あきらめて帰ろうかと思った。

展望台。確かに、すごい景色だった。
本当に岬の先端にいる感じがした。
陸が、針のようだった。あとは、すべて海。


標高0mから、一気に1400m駆け上がった。


360度の大パノラマ。海に囲まれて、まるで針先にいるような感じ。


これは北側。針の根元。




水玉の汗が流れ落ちる。暑い!


空が海に溶け込んでる。



何十分もかけて上ったのに、下りは数分。
気持ちよかったけど、なぜか悔しい。

今日中に高知へ着くために、走った走った。
自販機のジュースも、何本も飲んだ。
ペットボトルの水も3リットル無くなった。


室戸岬から高知までは、平坦な道が続く。






リンゴも美味しかった。


もう、ぐったり。休憩中。動けない…。

高知に着いたのは、20時頃。
よく走ったもんだ。

知尚(弟)が教えてくれたとおり、駅の観光案内所(宿泊案内所?)で、お風呂屋さんと公園を教えてもらった。
自分で探すより簡単だ。

小さな銭湯と、町の中にしては大きな公園。





夕飯は、疲れが激しくて自分で作るのが辛かったのと早く寝たかったので、店に入った。
ビールが旨かった。


ビールが、カラダに染み込んでいく。



23時半くらいには寝た。

---
96.7.31 白浜海岸−高知駅

 走行距離   136
.69Km (今日、1日で走った距離)
 時間      約12時間
 実走時間   8時間11分 (タイヤが実際に回っていた時間)
 平均時速   16.6Km/h
 最高速度   57.2Km/h  
 総走行距離 329.2Km (初日からの合計距離)










96 8/1 21:30


5時半に目が覚めた。
鳩が、やたらと鳴いていた。


テントの中。








さて、出発!

6時半に公園を出て、駅で帰りの電車の時刻を調べる。
15:48に江川崎を出て、20:57のブルートレイン瀬戸に乗って静岡へ帰る予定。
特急を2本も乗り継ぐのに、この時間。
やはり四国は大きかった。

朝飯は、昨日買ったパン2個。
知らずに枕にしてしまっていたために、ぺちゃんこだった。

窪川へ向かう峠がきつかった。
ひたすら上った。

その前に果物屋さんの前を通りかかったので冷たい果物を聞いたら、「スイカならあるよ」と半玉くらいを出してくれた。
冷たくて、気持ちいい。





「 どんどん食べよ」という言葉に甘えて、全部食べてしまった。
自分でスイカを切りながら、皿の上に山盛りのスイカの皮が残った。


激うまスイカ。


食った食った。冷えた麦茶まで出してもらっちゃって、嬉しい限り。

窪川→中村→江川崎と向かうより、窪川→江川崎→中村と行った方が楽だと教えてくれた。

果物屋で予定変更。いつもの調子が出てきた。
行き当たりばったり。スケジュールなんて無い。

…で、峠の坂道。果物屋さんの話では、3里(12km)はあるらしい。
12kmも上り続けるなんて…。




糖分補給に、ハチミツを直飲み。


途中で、アイスクリームを売っているおばあちゃんがいた。
一つ買う。おまけで、たくさん盛ってくれた。

おばあちゃんの話が始まる。
「以前、自転車がパンクした人がいて、修理キットは持っていたけど空気入れが無くてね。
 仲間が来るのを待っていたけど、なかなか来なくてね。
 その人は、仲間を待っている間、アイスクリームを3個も食べてね。
 通りかかった人の空気入れを借りたけど、規格が合わなくてね。
 結局、大きな車に乗せてもらっていったのね。」


僕は、おばあちゃんから、この話を6回も聞いた。
面白くてもう一個アイスクリームを食べたら、また同じ話が2回も出てきた。(笑)


四国を走っていると、こういったパラソルアイスクリーム屋さんがぽつぽつある。


やった。峠の山頂だ!


憧れの最後の清流・四万十川。


四万十川名物の沈下橋。大雨が降ると沈んでしまう橋。沈んでもいいようなデザインになってる。


田畑の中を走る。


まるで青春18切符のポスターに出てくるような無人駅。

窪川に着いたのが、16時。
大沢町にも、江川崎にもたどり着かない。
もう、川にテントを張ることにした。
中村から電車に乗るのもやめた。江川崎から乗ろう。
明日は、午前中に江川崎まで走って、時間が余ったら川で遊ぼう。


今夜は、ここに泊まろう。

テントを張った後に、川に入った。
冷たいのかと思ったら、ぬるかった。ちょっと期待はずれ。
それだけ四国が暑いってことなのだろう。
でも、気持ちがいい。汗が流れた。


ほっほー!


ぬるめの温泉に入っているような気分。





川のテントは、気持ちがいい。
なんてったって、焚き火ができる。
木を集めて、炭を拾って、火をつける。


四万十川で焚き火。幸せ。

今夜はパスタ。
自炊も今日で最後だ。





ビールを飲みながら焚き火して、火を見ながら食事して…。
なんて贅沢な時間なんだろう。
ぼーっと火を見てた。

焚き火の横で寝転んだら、星がいっぱいあった。
まるで、正座板みたい。
東北の十和田湖と、どっちがキレイかな。


一人焚き火は、小さな火が似合う。 贅沢な時間。

旅の最後の夜、初めて星を見た。
いつのまにか眠ってたみたい。


満天の星を見ながら眠る。

テントの中へ移動した。

四国の旅も、明日で終わり。

そろそろ寝よう。
明日は、寝台車の布団に寝られる。


テントの中で日記を書く。

---
96.8.1 高知駅−四万十川(大正町)

 走行距離   88
.10Km (今日、1日で走った距離)
 時間      約8時間
 実走時間   5時間47分 (タイヤが実際に回っていた時間)
 平均時速   15.2Km/h
 最高速度   48.3Km/h  
 総走行距離 417.6Km (初日からの合計距離)










96 8/2 21:05


最終日。

目が覚めたのは、7時半。
いつものように、低血圧のためか動けない。

テントから脚を半分出して、テントの入り口から空と山と四万十川をぼーっと見てた。


目が覚めたらこの景色。すばらしい。


脚が日焼けで真っ黒。

それにしても、昨日のテントの中は暑かった。
夜中に目が覚めたとき、テントの外で寝転がった。
月が明るく見えた。
外の風が快くて、そのまま眠り込んでしまったようだ。
寒くなって、またテントの中で寝た。





すべて片付けて、川に入った。
昨日より冷たかった。
誰もいない川に一人で入るのは、気持ちがいい。
着替えもオープン。





魚がたくさんいる。
カラダの方へ寄ってくる。
脚に魚が触れるのが分かる。
タモがあったら、簡単に捕れそう。




糖分補給にコンデンスミルクの直飲み。ハチミツよりも、こちらの方が喉にやさしい。


石の風車。風で石が回っちゃうんだから、すごい。


無人の四万十大学。


勝手に入校。(笑)




こんな空を見ながら昼寝。


今回、初めての温泉。






6日間の疲れを癒す。気持ちいい〜。




今回の旅の終着。


総走行距離、434.2km。




1.5リットルのペットボトルを3本持って走った。命の水。











---
96.8.2 四万十川(大正町)−土佐大正駅

 走行距離   16
.64Km (今日、1日で走った距離)
 時間      約4時間
 実走時間   1時間5分 (タイヤが実際に回っていた時間)
 平均時速   15.2Km/h
 最高速度   34.1Km/h  
 総走行距離 434.3Km (初日からの合計距離)










96 8/3 4:25


ブルートレインの中。久しぶりのお布団。



あと20分で、ブルートレインが静岡に着く。

電車の乗り継ぎが10分ほどしかなかったので、それが心配だったけどなんとかなった。

6日間、短かったなぁ。
あっという間だった。

やって良かった。
知尚に感謝。

そろそろ降りる準備をしないと…。
電車がスピードを落とし始めたようだ。




静岡駅に到着。



最後まで読んでくださって、ありがとうございます。









 


 
【ご意見・ご感想】

  ←戻る