四国一周 自転車の旅


  はじめる時は、とても安易に考えていました。
まさか、3回も四国へ通うことになるとは、当然思っていませんでした。
まぁ、逆に3回も四国を楽しめたと思えば、それはそれで楽しい旅でした。
いろんな人に出会えたし…。

3回目の旅では、詳細な旅日記があります。(リンクは、このページの下段にあります)


 
 

行ってみてわかったこと。

・四国は、でかかった!
・四国の海岸線は、
 アップダウンが激しかった!
・四国の夏は、激暑だった!

僕はこう思ってました。
・四国はたいして大きくない。
・海岸線は、当然ずっとフラット
 
でしょ。(標高0m)
・四国の夏っていったって、
 同じ日本でしょ。

ぜんぶ逆じゃん。

←確かにデカいし、山ばっかりだ。

 


 
 

1996年

ルート:
高松-鳴門-徳島-室戸岬-阿南海岸-高知-四万十川-土佐大正

「一週間で四国一周」を目指すが、四国がとんでもなくデカイということを実感。「無計画」というのは、こーゆーことを言うんだろうなと思った。

果物屋さんで冷えたスイカを注文。「好きなだけ食べていいよ」と1/2丸を出される。とても美味しくて、気が付いたら全部食べてた。「200円でいいよ」と太っ腹。

室戸岬付近で、鯨やイルカを見に行く。 高知の浜で、海ガメの産卵を偶然見る。

地元の方にバーベキューをご馳走になる。「すみませんねー、こんなのしか残ってなくて…」と言われて網の上を見ると、でかいサザエが山盛り。子供達とクワガタを採りに行く。お酒も頂いて二日酔い。次の日ダウン。

バイク乗りのカップルに勧められて、室戸岬の灯台を目指す。「坂道はあるけど、そんなに急じゃない」と言われていたのに、 この旅最大の難所となる。前輪が浮くくらいの急坂に圧倒される。

憧れの最後の清流「四万十川」を初めて見る。感動!

96年旅日記  
  (09.10.12掲載)

 


 
 

1997年

ルート:
土佐大正-四万十川-中村-足摺岬-大月-宿毛-宇和島

前年の終着駅へ向かう電車の中で、とてつもなくカワイイ子とお友達になる。 スタートする前からご機嫌な僕。

四万十川沿いに下る。沈下橋のある風景が気持ちいい。
大学生の自転車乗りと出会う。2日間行動を共にする。一緒にカヤックで四万十川下りをする。もちろん、川で遊ぶ女の子たちと仲良くなる。沈下橋から飛び込むのが楽しい。

大学自転車部の女の子3人と出会う。2日間行動を共にする。 とても明るい女の子たちで、もっぱらの悩みは恋の行方。若いなぁ。いろいろな替え歌ダンスを教わって、一緒に踊る。

膝を痛めて、旅を続けるのが困難になる。旅先で医者を見つけては、痛め止めの注射を打ってもらう。ほとんどの荷物を家に送り返し、身を軽くするがあまり効果はなかった。
最南端の駅まで行かなければ帰れないので、とにかくその駅を目指す。
歩くこともできなくなり、軽トラをヒッチハイクし、自転車ごと車に載せてもらう。。
村がお祭りの日で、 近所の人たちを呼んでその方の庭で宴会。打ち上げ花火も間近で見る。四国の人たちは酒が強い。吐くまで飲まされてしまった。
翌日、駅まで送ってもらい、2年目の旅は終了。

(地図では2年目は少ししか走っていないように見えるけど、走行距離は1年目・3年目とほぼ同じ。海岸線が入り組んでいて、実際は長い距離を走っている。)

 


 
 

1998年

ルート:
宇和島-八幡浜-佐田岬-大洲-長浜-松山-道後温泉-土肥-高松

3年目。なんとしてでも高松まで行かなきゃと、遊びよりも完走を第一優先に走った。

3年目は詳細な旅日記があります。

98年旅日記  
  (08.5.9 写真掲載)


 
【ご意見・ご感想】

  ←トップページへ戻る