Date: Sun, 9 Aug 1998 20:03:35 +0900
(JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp
===================================
【 四国の旅 】
Vo.03
===================================
【1998.8.8】(その2)
宇和島までの交通機関は、
サンライズ出雲(横浜22:24−岡山6:27)
しおかぜ1号 (岡山7:05−松山9:44)
宇和海5号 (松山10:25−宇和島11:38
荷物をそろえて、いざ出発!


横浜駅から、寝台列車に乗る。
注目は、サンライズ号。
7/10に走り始めたばかりの新車両です。
7/10の予約は、発売開始から3分で完売してしまったという人気者です。
僕もなかなか予約がとれなくて苦労しました。
シティホテル並みの快適さ。
…というのが売り文句で、確かに今までの寝台列車とは比較にならないほど、
快適な室内でした。
内装は、すべて木目。住宅メーカーが手がけたそうです。
木の色も落ち着いていて、いい感じ。
木目を使っているので、それなりに狭くても、カプセルホテルのような雰囲気に
ならないところが良いかも。
これが話題のサンライズエクスプレス。
ぶらぶらと、いろいろなクラスの寝台を見て回ったのですが、
どのクラスも、狭い空間でも快適に過ごせるように設計されていてすばらしい。
人のからだの寸法や特徴、精神的なものをキッチリ理解してデザインされています。
今までのブルートレインは、林間学校の合宿所レベルでしたが、
それと比べたら、サンライズはシティホテルクラスに上がったといってもいいかな。
僕が予約できたのは、「シングル」というちょっとお高いB寝台でした。
完全に個室になっていてカギもかけられます。
進行方向と平行になって眠れるのが特徴。(脚が前、頭が後ろ)
小さなテーブルもついていて、FM放送も聞けました。
一人で使うにはもったいないくらいの大きな窓がついています。
ベッドの幅もこれで十分。

机の上にあるのは、日記を書くモバイル端末。小さいでしょ。

部屋の中に、なんと鏡もある。

サンライズで一番の注目すべきクラスは、
一番下のランクの「のびのび座席」でしょう。
最上級のA寝台「デラックスシングル」よりも良く考えられています。
こののびのび座席は、寝台券も必要ありません。つまり座席扱いなんです。
簡単に言うと雑魚寝なんですが、「脚が伸ばせる座席」とJRは言っているように、
単なる雑魚寝じゃないんです。
60cmくらいの間隔で川の字にずらーっと寝るんですが、
寝たとき、腰から上だけに仕切りがあって、腰から下は仕切りが無いんですね。
雑魚寝なのに、お互いの顔が見えないので精神的にも安心感がある。
一人一人の与えられた空間は狭いんだけど、
それぞれの腰から下の空間を合わせて広く見せているので、狭いという圧迫感もない。
「お見事!」(ぽん)と膝を打ちたくなります。
グッドデザイン、取れるんじゃないかな。
ただ、残念なのは、のびのび座席以外は、すべて個室でカギがかけられるんです。
サロンも8〜10席程度しかないので、電車の旅での出会いがほとんど無いんです。
まるでマンション暮らしみたい。

サロンで日記を書いているところ。


もう、快適、快適。


サンライズ号のCMでした。(笑)
1998.8.9 6:00 もうすぐ岡山だ!
===================================
平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(またはhirai.masato@nifty.ne.jp)
|