四国一周 自転車の旅


    これは、旅先からリアルタイムにメーリングリスト発信していた旅日記です。

  『モバイル旅日記』としては、かなり早い時期(1998年)での試みだったと思います。
  「明日がどうなるか分からない読み物」、また「まるで自分自身が旅をしている気分になる」
  といった感想を、読者の方々から頂きました。

  ずいぶん昔の文章ですが、どうぞお楽しみください。



01 8/08 はじめに
Date: Sun, 9 Aug 1998 20:02:03 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.01
===================================


平井正人です。

8/8から8/17まで、自転車で四国をまわります。
今回は、愛媛県の宇和島から、香川県の高松まで走る予定です。

よろしければ、この10日間の自転車の旅、お付き合いください。

                     ●○●

【これまでの経緯】
なんとなく自転車で旅がしたくなり、どうせやるなら行った道を戻ってくるより、
どこかを一周したほうが満足感がありそうだということで四国を選んでみました。
理由は、夏休み一週間で走るには北海道では大きすぎるし、
淡路島ではいくらなんでも小さすぎるし(小さすぎて自慢できないし)、
四国ならなんとなく一週間で走れそうな気がしたから。
(四国なら、自慢できそうだし)

今思えば、計画をたてないまま走り始めたのが無謀でした。
走行距離を計算していたら、たぶん四国なんか選ばなかったと思う。
走ってみたら、四国ってとんでもなくデカイ。
初日に訪ねた徳島の友人に、「一週間で四国一周を走りにきた」と
誇らしげに言ったら、「四国をなめたらあかんで…」と言われてしまった。
それでもまだ、僕は一週間で一周できると思ってました。
根拠は全く無いけど、まぁなんとかなるだろうと。

…で、全然なんとかならなくて、3年目の今も自転車と荷物をかついで、
お遍路さんのように四国へ通っているわけです。
とほほ。(交通費高いんだよなぁ

これまで走ったところは、以下の通り。
高松を起点に、海岸線を右回りで走っています。
  1年目:高松-鳴門-徳島-室戸岬-阿南海岸-高知-四万十川-土佐大正。
  2年目:土佐大正-四万十川-中村-足摺岬-大月-宿毛-宇和島。

1年でダメなら、2年ありゃ一周できるだろ。
…思っていたのですが、ダメでした。
(相変わらず距離計算無しの根拠の無い思い込み)

でも、今年こそ一周できると思っています。
(これも距離計算無しの根拠の無い思い込み。
 いいかげんに距離計算をして計画をたてるということを覚えればいいのに…)

まぁ、なんとかなるでしょ、きっと…。(^_^)



1998.8.8 23:30 寝台特急サンライズ出雲号 車内にて
===================================
 平井 正人 HGE00437@nifty.ne.jp(またはhirai.masato@nifty.ne.jp)









02 8/08 出発準備
Date: Sun, 9 Aug 1998 20:02:48 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.02
===================================


【1998.8.8】(その2)

何も準備もしていなくて、出発の当日あわてて旅支度。

自転車前輪の留め金が壊れちゃったので、部品を買ってきて交換。
試し乗り。久しぶりにマウンテンバイクに乗ったので、
うひゃひゃ、うひゃひゃと近所を裸で乗り回った。
「んっ?ちょっと前輪がガクガクするな。」ということで、
前輪の車軸をばらしていたら、ころ〜ん。ころ〜ん。
「何か、落ちたぞ?」
タイヤの中心を覗いたら、ベアリングが見えた。
しかも、すき間だらけ。落ちたのはベアリングの球だった。

冷や汗、たら〜ん。
あわてて、足元に転がったと思われるベアリングを必死でさがす。
自転車シロートの僕でも、これはやばいことになった!と、このときは思った。
僕、今夜出発できるんだろうか?本気でそう思った。
同時に、自転車って精密機械だったのね。って思った。
なんとか球をかきあつめて、無理矢理つっこむ。
ちょっとガリガリするような気がするけど、まぁ良いことにしよう。

変速機の動きが悪かったので、寮の誰かが5−56(オイルスプレー)を
もってないかと探す。
運良く、青ちゃん(青木君。同期)登場。
彼の部屋をごそごそと探していると、何やらマニアックな工具がごろごろ出てきた。
しかも、部屋にはエアロバイクが、でーんと置いてあるじゃないか。
「もしかして、青ちゃん自転車得意?」と聞くと、「昔、ちょっとね。」
おぉ、救いの神。さっそく前輪を見てもらう。
ベアリングのところをあけると、左右で球の数が違うじゃないですか。
11個と9個。2個無くしたのか、初めから10個ずつだったのか…。
探しても球が見つからないので、初めっから10個ずつだったんだと
信じることにした。
青ちゃんが、「11個よりも、10個の方が収まりがいいような気がするよ」
と、慰めてくれる。

今回、荷物はトコトン減らすことにした。
自炊もやらなくて済むならやらない。だから、最低限の自炊道具だけ。
食料も持たない。
その分、荷物を軽くして脚の負担を減らす。
自転車以外の荷物は、15Kgに収まった。
いつもより軽い、軽い。
モバイル端末含めてもこの重さなんだから…。


1998.8.8 23:45 寝台特急サンライズ号
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(またはhirai.masato@nifty.ne.jp)










03 8/08 四国へ(サンライズex)

Date: Sun, 9 Aug 1998 20:03:35 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.03
===================================


【1998.8.8】(その2)

宇和島までの交通機関は、
サンライズ出雲(横浜22:24−岡山6:27)
しおかぜ1号 (岡山7:05−松山9:44)
宇和海5号  (松山10:25−宇和島11:38


荷物をそろえて、いざ出発!




横浜駅から、寝台列車に乗る。

注目は、サンライズ号。
7/10に走り始めたばかりの新車両です。
7/10の予約は、発売開始から3分で完売してしまったという人気者です。
僕もなかなか予約がとれなくて苦労しました。

シティホテル並みの快適さ。
…というのが売り文句で、確かに今までの寝台列車とは比較にならないほど、
快適な室内でした。
内装は、すべて木目。住宅メーカーが手がけたそうです。
木の色も落ち着いていて、いい感じ。
木目を使っているので、それなりに狭くても、カプセルホテルのような雰囲気に
ならないところが良いかも。


これが話題のサンライズエクスプレス

ぶらぶらと、いろいろなクラスの寝台を見て回ったのですが、
どのクラスも、狭い空間でも快適に過ごせるように設計されていてすばらしい。
人のからだの寸法や特徴、精神的なものをキッチリ理解してデザインされています。
今までのブルートレインは、林間学校の合宿所レベルでしたが、
それと比べたら、サンライズはシティホテルクラスに上がったといってもいいかな。

僕が予約できたのは、「シングル」というちょっとお高いB寝台でした。
完全に個室になっていてカギもかけられます。
進行方向と平行になって眠れるのが特徴。(脚が前、頭が後ろ)
小さなテーブルもついていて、FM放送も聞けました。
一人で使うにはもったいないくらいの大きな窓がついています。
ベッドの幅もこれで十分。


机の上にあるのは、日記を書くモバイル端末。小さいでしょ。


部屋の中に、なんと鏡もある。



サンライズで一番の注目すべきクラスは、
一番下のランクの「のびのび座席」でしょう。
最上級のA寝台「デラックスシングル」よりも良く考えられています。
こののびのび座席は、寝台券も必要ありません。つまり座席扱いなんです。
簡単に言うと雑魚寝なんですが、「脚が伸ばせる座席」とJRは言っているように、
単なる雑魚寝じゃないんです。
60cmくらいの間隔で川の字にずらーっと寝るんですが、
寝たとき、腰から上だけに仕切りがあって、腰から下は仕切りが無いんですね。
雑魚寝なのに、お互いの顔が見えないので精神的にも安心感がある。
一人一人の与えられた空間は狭いんだけど、
それぞれの腰から下の空間を合わせて広く見せているので、狭いという圧迫感もない。
「お見事!」(ぽん)と膝を打ちたくなります。

グッドデザイン、取れるんじゃないかな。

ただ、残念なのは、のびのび座席以外は、すべて個室でカギがかけられるんです。
サロンも8〜10席程度しかないので、電車の旅での出会いがほとんど無いんです。
まるでマンション暮らしみたい。


サロンで日記を書いているところ。




もう、快適、快適。





サンライズ号のCMでした。(笑)

1998.8.9 6:00 もうすぐ岡山だ!
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(またはhirai.masato@nifty.ne.jp)










04 8/09 ヒッチハイク
Date: Mon, 10 Aug 1998 22:51:35 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.04
===================================

【1998.8.9】(その1)

お昼頃、目的地の宇和島に到着。
まずは、去年お世話になった方へ挨拶に行こう。
去年いただいた名刺は、洗濯機の中で紙屑となってしまったので、
1年前の記憶をたよりに家探し。
(名前すらわからない)

このお世話になったという人というのは、
僕が膝を痛めて動けなくなっていたところを助けてくれたおじさんです。
四国西側の最南端の駅「宇和島」まで17Kmという地点です。
何が何でもこの駅にたどり着かなければ、家に帰れない。
でも、僕はペダルを踏むどころか満足に歩けなくなってたんです。

さて、どうやって残り17Kmを進もうか。
…で、思いついたのがヒッチハイク。トラック限定でヒッチハイク開始。
難しいですね、ヒッチハイク。
自転車同伴でしたから…。
まさか自転車持っている人がヒッチハイクしてるとは思わないよね、普通。

結局、停車していた軽トラに声をかけて乗せてもらうことにしました。
この軽トラおじさんは、僕を家に招待してくれました。
庭でバーベキューパーティをして、
近くの小学校で打ち上げている花火を庭から見ながら
近所の人たちと宴会を楽しみました。。

…で、今日。
ヒッチハイクした場所、車で走った方角、小学校という記憶をたよりに、
本屋で地図を眺めると、津島町あたりではないかということがわかった。
津島町の町役場に電話して小学校と花火のことを伝えると、
岩松小学校ではないかとのこと。
早速バスで岩松小学校まで行き、
わずかな記憶を頼りにおじさんの家を探しました。

いやぁ、懐かしい。おじさんもおばさんも元気だ。
いろいろと食べ物を出してくれるのだけれども、どれも大盛り。
スイカも1/4に切ったものをスプーンでガバガバ食べる。
ご飯も大盛り。おかずも大盛り。
去年、吐きかけたものを飲み込みながら、大盛りのご飯を食べたのを思い出しました。
お酒の飲みっぷりもすごかったな。1年前が懐かしい。




1998.8.9 22:00 宇和島にて
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)









05 8/09 宇和島
Date: Mon, 10 Aug 1998 22:52:26 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.05
===================================

【1998.8.9】(その2)

お世話になったおじさんの家探しをする前、岩松小学校付近で自転車を組み立てたら、
なんと、スポークが一本折れてる。(タイヤの針金のことね)
がが〜ん。
しかも後輪。15Kgの荷物がのしかかっているのに…。
電車で運んでいるうちに、折れたのかな。

お世話になったおじさんに、近所の自転車屋さんを紹介してもらって訪ねてみる。
スポークって、規格統一されてないのね。知らなかったよ。
メーカーが勝手にいろいろなサイズで作ってるらしいです。
何十種類もありそうなスポーク一式を広げてみたが、
それでも僕の自転車に合うのは無いらしい。
「まぁ、一本くらい無くても大丈夫だよ」とは、お店の主人の言葉。
ほんまいかいなぁ。ちょっと不安。


自転車屋さん。僕のタイヤに合うスポークを探してくれてる。

さて、僕は宇和島駅に向かって出発。
ヒッチハイクしたために、進むことが出来なかったトンネルに入る。
全長1700m。
去年、こんなトンネルを自転車を引きながら歩かなくて良かったと思った。
片側1斜線で交通量がすごい。しかも延々と上り坂。
空気を吸っても、酸素が入ってこないような気になってくる。
鼻毛、がんばったんだろうな。きっと。


スタート直後から難関。 トンネルを出てきたところ。

今日は、宇和島駅まで走ってヨシとしよう。
サウナ発見。今夜は、ここでお風呂に入ると決めた。
次に、テントを張るところをさがす。
一つ公園を見つけた。住宅地の中の小さな公園。
トイレはあったが雰囲気が良くなかったので、ランクCをつける。
(酔っぱらいやヤンキーにいたずらされそう)
次に地図に載っていた丸山公園を目指す。
…が、山の上にあることが判明。やめた。
近くにある小さな川沿いをブラっと流すと、発見。
川の土手下にテントが張れるスペースがあった。しかも、草の上。
気持ち良さそうだし、環境も静か。ランクB。
さて、風呂でも入ろうとサウナへ向かう途中、神社の公園を発見。
芝生の上だし、綺麗なトイレあり。近くにお店もある。
大きな公園だから街の騒音も無し。ランクA。
こんなに条件のそろったところは、なかなかお目に掛かれない。
(青森で1回、山形で1回あったのみ。)
すでに先客がいてテントを張っていた。4人グループ(男2、女2)。
大学のサークルかな。
彼らに「後で戻ってくるからよろしくね。」と声をかけて、サウナへ向かう。

このサウナ、古びた雰囲気がとってもいい。
受け付けのおばちゃんも、いい感じ。
このおばちゃんもそうだし、お客もそうだけど、
このサウナは方言度数が、めっぽう高い。
町中では8割程度理解できたが、このサウナでは5割も理解できれば良い方。
何を言っているのか、さっぱりわからん。

入浴600円。宿泊1000円。
「1000円で泊まれるの?」と訪ねると、ベッドを見せてくれた。
部屋の片隅にある木製のらせん階段を上ると、そこは真っ暗な屋根裏部屋。


まるで、秘密基地のようで、男の子にはたまらないと思う。

手探りで裸電球をつけると、
すごく狭い部屋の中に4つの木製二段ベッドが詰まってる。
なんだか、不思議な世界。
この怪しさが気に入って、今夜はこの二段ベッドに泊まることにした。
大学生と友達になりたかったけど、屋根裏部屋に負けた。


2段ベッドが並ぶ秘密(?)の部屋。

お風呂に入って、町にでることにした。
自転車でフラフラさまよっていると、「宇和島料理」という看板が…。
早速入ってみると、見たことのない鯛飯があった。
生の鯛の切り身をご飯にのせて、他に海苔とか2〜3種のってる。
そこに生卵の黄身がのって、出汁をかけて食べる。
とてもシンプルな食べ物なのに、すごく美味しい。

漁師さんが船の上で火を使わずにつくれる料理として食べていた。
と言われてるけど、単に余った刺身を利用しただけだよ。
…って、旦那が話してくれた。

四国のどの道がキツイかいろいろ教えてくれた。
明日走るルートで、この道は車で走っても坂がきつくて辛いとか、
この道は車で走っても時間がかかって途方に暮れるとか…。
僕は、距離はあるけどアップダウンの厳しくない道を選ぶつもり。
宇和島の話をいろいろ聞いて、サウナに戻った。


2段ベッドに寝るなんて、何年ぶりでしょう?


1万円でおねしょ体験できます。

明日は、どこまで走れるかなぁ。

 実走行時間 1時間49分08秒 (タイヤが実際に回っていた時間)
 走行距離  25.39Km   (今日、1日で走った距離)
 最高速度  43.8Km/h  
 平均時速  13.9Km/h
 総走行距離 25.3Km    (初日からの合計距離。今日が初日)

1998.8.9 22:30 宇和島
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)









06 8/10 八幡浜
Date: Tue, 11 Aug 1998 06:02:54 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.06
===================================

【1998.8.10】
朝風呂を浴びて、6時半頃サウナを出る。
宇和島駅のコンビにで朝ごはんを食べて、7時出発!


宿泊した秘密基地つきサウナ。


おむすびとコーヒー牛乳の組み合わせも、いかがなものかと…。

ちょうどその時、「平井くーん」という声が聞こえた。
あたりを見ると、昨日訪ねたおばさんが駅から手を振っていた。
四国で僕の名前を呼んでくれる人がいるということが、とても嬉しかった。


四国西側の最南端の駅。前年は、この駅までたどり着けなくて、ヒッチハイクをした。

しばらく走ると夕立ち(朝だから朝立ち?)が、ドバーっときた。
あわてて駅に舞い戻る。
1時間の雨宿り。結局、8時出発になってしまった。

宇和島から海沿いの道を選ぶ。
峠越えは距離的には短いけど、アップダウンの激しさが厳しい。
去年痛めた膝も心配なので、とりあえず海沿いコース。
でも、海沿いは3倍くらい距離が長いのよねぇ。



最初、軽快に飛ばす。朝は、身体が軽い。
ふと気付くと、なんとなく嫌な予感。
道を間違えてる。このままでは峠越えになってしまう。
現在地を確認すると、まだ修正可能だったので海沿いの道路へ向けて走った。

…が、またもや嫌な予感。
今度は、自分でも現在地がわからない。
近くで農作業をしていたおじさんに訪ねると、とんでもない方へ迷い込んでいた。
5Kmのロス。軽快に飛ばしていただけに、悔しさ倍増。
ちょっとやる気ダウン…。

四国は暑い。本当に暑い。
汗が、ぽとりぽとりと顔から自転車のフレームに落ちる。
フレームは、いつも落ちた汗で濡れている。
眉毛やまつ毛はエライ。
学校で習ったとおり、汗が目に入らない役目をちゃんとしていることを実感する。


水は一番大切。とにかく飲み続けないと、四国の夏では脱水症状になっちゃう。
人里離れた山道に入るときは、4リットルくらいの水を 自転車に積んでいた。


今日はメッシュ(?)のTシャツを着てる。
風が身体を通り抜けるようで、とても気持ちがいい。
裸で走っているような心地好さ。

四国の海は、綺麗ですよ。
ブルーというより透き通ったグリーン。
エメラルドグリーンって、こうゆう海のことを言うのかな。っていうくらい。
海の中を泳ぐ魚が、丸見え。



お昼過ぎ、漁村の建物の陰で1時間ほど昼寝。
日影を抜ける風が冷たく感じる。
クーラー無しでも大丈夫な自分に気付く。


ここは、冷たい風も通り抜けるし、コンクリートは冷えてるし、昼寝には最高!

上っても上っても下りにならない坂道があらわれた。
リアス式海岸の上り坂は精神的に辛い。
先が全く見えないから…
海に張り出したカーブが、いつも坂の頂上に感じる。
何故かわからないけど、その先に下り坂があるように見えちゃう。
ひーひー言いながら、カーブを曲がると更に続く上り坂が見える。
「あぁ、いつになったら下らせてくれるのぉ?」という独り言が、また出た。



今日、頭の中をリピートしていた曲は、「瀬戸の花嫁」。土地柄だからかな?
飽きてくると、小学生のころに歌っていた替歌に変わる。
「瀬戸は、しぐれ天丼」とかね。懐かしい。





夕方に八幡浜に着いて、とりあえず駅を目指す。
駅に行けば、何かしらの情報が得られるから…。
観光案内所は無いみたい。
しかたない、派出所を訪ねる。
まず、お風呂。それからその土地の料理が食べられるお店。
そして、テントが張れる場所。





銭湯と温泉とサウナを紹介してもらう。
ここは海の幸が美味しいらしい。安くて美味しいお店を教えてくれた。
…で、テント。これは恐る恐る聞いてみた。おこられるのを覚悟で。
法律にひっかからずに町中でテントが張れるのは、河川敷くらいしか無いから。
でも、市営の公園を紹介してくれた。
市役所に一言話しておいたほうが良いって言われたけど、無断で張った。
市役所が動き出す前にはバイバイしちゃうからね。

それから、今後のルートを相談した。
僕の地図では大まか過ぎて等高線が読み切れないから…。
僕が走ろうとしていた道は、とんでもなく急勾配らしい。
自転車では絶対無理だって言われた。
車を乗っている人が無理って言うときは、絶対にやめたほうがいい。
車と自転車は坂に対する感覚がずれていて、
車乗りが大丈夫と言っても、実際に走ってみると自転車にとっては辛いことが多い、
車の人がキツイって言う坂は、並大抵の坂じゃない。



紹介されたお店でお魚を食べる。
今回の旅は、自炊よりもその土地の料理を食べることにしている。
今までの旅に比べて、食べる楽しみが増えて良かったと思う。



次に銭湯。
…が、ボイラーの検査のためにお休み。
とても魅力的な建物。大正〜昭和初期ぐらいかな。
洗い場が木の床らしい。
残念過ぎる。今度来たときに、入ろう。



温泉へ向かう途中、二人の警察が検問をやってた。
ライトを付けずに走っていたので、絶対に怒られると思い、
逃げずに自ら警察のところへ近寄り止まる。
 警官A「今から、どこさ行くけん?」(こんな方言だったような気がする)
 僕  「えっ、あれ、あそこ」(予想しなかった質問に、言葉がすぐに出ない
                実は、「僕悪くないよ」と言いたい気分)
 警官B「公園やな」(こんな方言だったような気がする)
…と言いながら、何故知ってるの?僕が公園へ行くってこと?
と思いながら、警官の顔を良く見たら、二人とも派出所で僕にいろいろ教えてくれた
おじさんたちじゃないですか。
彼らは、僕だと知ってて話しかけてきたんですね。検問のつもりはなかったみたい。

温泉は、戦後の建物といった雰囲気。
古いドラマに出てくるような、いわゆる銭湯といったイメージ。

今日は月がキレイ。
公園も人がいなくなっちゃった。

明日は、どこへ行こう。
佐田岬(日本で一番細長い半島。九州に向かって、シッポの様に生えてる。)へ
行きたいけど、週末までに高松に辿り着けるか不安。

 実走行時間 6時間59分15秒 (タイヤが実際に回っていた時間)
 走行距離  99.47Km   (今日、1日で走った距離)
 最高速度  47.8Km/h  
 平均時速  14.2Km/h
 総走行距離 124.8Km   (初日からの合計距離)

1998.8.10 23:40 八幡浜
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)









07 8/11 佐田岬
Date: Thu, 13 Aug 1998 01:22:50 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.07
===================================

【1998.8.11】

5時半起床。
気持ち良く眠れた。
夜は、それほど暑くなかったような気がする。

今回は、寝袋を持っていくのをやめた。
テントの中は、ゴザだけ。
1畳くらいの大きさで、
三つ折りした後、くるくると丸めると小さくなっちゃう。
友達がハワイで1ドルで買ったものを譲ってもらったシロモノ。
それにしてもハワイでゴザ?不思議だ。



これを手にして以来、夏のテントの中はいつもコレ。
キャンプ関係のモノの中で、僕一番のお気に入りがこのゴザなのだ。
なぜかと言うと、すごく快適だから。
汗かいてもベタベタしないし、涼しいんだもん。
…で、このゴザの上で、大の字に寝てます。

テントをたたんだり荷物をまとめていると、集まる集まる。
おじいちゃんたちが…。
みんな、朝、早いなぁ。

犬の散歩に来ていたり、
めっちゃでかい掛け声を出しながら(わざと人に聞こえるようにしているとしか
思えないくらい大きい)、一人で体操をしていたり…。

世間話をしながら、八幡浜のことを教えてもらう。
若い人がどんどんいなくなっちゃってるんだって。
八幡浜には仕事が無いそうです。
佐田岬の集落は、それぞれの家に一人づつのお年よりしか住んでなくて、
毎年毎年、家が減っていくそうです。
これって、すごい現実。

秋になると、愛媛の山はオレンジ色になるそうです。
山、丸ごとミカンなんだって。



朝になっても、まだ佐田岬に行くかどうか迷ってる。
…で、おじいちゃんたちに聞いてみる。
すると、みんな「いいぞ、あそこは」って言うんだ。
景色がすばらしいって。
「上り坂はどうなの?」って聞くと、警察官と一緒の答え。
「いやぁ、たいした坂は無いよ」と…。

もともと行きたい気持ちがあったから悩んでいたわけで、
坂がたいしたことないなら、行くしかないでしょう。
決定。
気持ち良いところだったら、岬の先っぽでテント張っちゃおうかな。

自転車に乗って、近くの魚市場を覗きに行く。
威勢がいいねぇ。朝の4時から始まるそうだよ。
ここには一般の人が買える市場もあって、すごく賑わってる。





一通りぶらっとひやかして、朝ごはん。
公園にいたおじいちゃんみんなが薦めてくれたお店へ行く。
漁師さんや市場の人たちが利用している食堂。
狭い店内にカウンターだけ。5〜6人でいっぱいになっちゃう。





ご飯、味噌汁、漬物で350円。
おかずが1品150円。おかずは、自分で勝手にケースから取り出す。
やはりお魚関係が多いかな。
煮魚とほうれん草を選んで、合計650円。
家庭の味といったふうで満足、満足。味噌汁が嬉しいね。



8時。佐田岬へ向けて八幡浜を出発。
四国は、隣町へ行くたびに山越えがある。
2つ山を越える。

さて、いよいよ佐田岬メロディライン。(道に、このような名前がついてる)
延々と上り坂が続く。
登坂車線が、バンバン出てくる。
やっぱり…。



警察官も、おじいちゃんも嘘つきだ。
警官がウソ言っちゃいけないよねぇ。

だいたい、メロディラインは山の尾根を走ってるから
左右を見下ろせて景色が美しいってことになってるのに…。
山の尾根に辿り着くには坂を上らなきゃいけないでしょ。
「たいした坂じゃない。」っていうから、佐田岬は標高の低い半島かなんだと
理解していたのに…。
やられた…。





でも、景色は最高!
日本一細長い半島と言われているだけあって、
尾根に立つと、すぐ下が海。その場所で回れ右すると、すぐ下が海。





この日、頭の中をリピートしていた歌は、「海」。
(この題名でいいのかな?「海は広いな、大きいな」っていう歌です。)
景色を見ながら走っていると、自然と口ずさんでた。
そんな気分になる、そんな風景。
海は、広かったんだ。
自分の意識の中にある海よりも、はるかに海は広かった。







やっとの思いで、三崎港。お昼は、とっくに過ぎていた。
三崎はお魚が美味しいと聞いていたので、
タクシーの運転手におすすめのお店を聞いてみる。
3人くらいに聞いて、2つのお店に絞った。
そのお店へ行く途中で、お茶漬け屋さんを発見。
お魚の美味しい町で出してくれるお茶漬けが食べたくなった
ドアを開けて見るけど、真っ暗。
近所の人に聞くと、5時くらいからの開店らしい。
残念。



お茶漬けをあきらめて、再びご推薦のお店に変更。
町を歩いていると、細い路地の奥に大衆食堂を見つけた。
店構えも店内も、これぞ大衆食堂といった雰囲気。
もう、ここしかないでしょう。
決定、決定。
お魚食べて、大満足。







佐田岬の先端は、三崎港からもうちょっと先にある。15Km。
せっかくここまで来たんだから行ってみるか。

…が、ここからが悪戦苦闘。
ハンパな坂じゃない。
自転車を押しながら上ったところがいくつもあった。
18段ギアの一番軽いギアに入れても上れない。
一番軽いギアだと、シャカシャカとペダルを回しても
人が歩くくらいの速度しか出ないのに、それでも上れない。




佐田岬の先端まで行くには、駐車場に自転車を置いてから、
山道を更に20分くらい歩かなければならない。
遠くに佐田岬の灯台が見える。



海を見ていたら、灯台から戻ってきたバイク乗りの大学生が来た。
「あそこまで行くのは大変でした」と、疲れた表情の彼。
彼は、今日、松山まで走るそうだ。2時間半で松山に着くらしい。
自転車だと、2日間かかるのに…。

とりあえず灯台のところまで行ってみよう。
展望台から九州が見えた。九州の煙突が、ハッキリ見える。
四国と九州は近かったんだね。知らなかったよ。





手前にある渦を巻いた海に、一本釣りの船が群がってる。



さて、どうしよう。
気持ちの良い場所だから、ここで眠ってみたい。
キャンプ場はあるんだけど、据え付けのバンガローみたいなテント風建築物で、
持ち込みのテントを張らせてくれる雰囲気は無し。
勝手にテントを張ってもいいけど、
荷物を持って、山道を20分も下らなければならない。

時計を見たら、夕方5時。
時間的には、寝る場所を確保して落ち着きたい。



う〜ん、どうしよう。
とりあえず、三崎港まで戻ろう。
そこでテント張ってもいいし、
戻れるのなら八幡浜まで戻ったほうが、今後の日程がラクになる。
5時というのが気になったけど、
その分、気温も下がってるからラクに走れるかも…。



灯台から三崎港まで走ったら、1時間で走れた。時速15Km。
(行きは、2時間くらいかかってると思う)
行きの八幡浜から灯台までの平均時速は、12Km。
行きよりも、早いペースで走れてるみたい。
三崎港から八幡浜まで40Km。
時速15Kmだと、3時間弱。今、6時だから9時到着。
時速12Kmだと、3時間半。9時半頃到着。
あれれ。休憩無しで走れれば、温泉に入れるぞ。(温泉は10時閉店)
行きは、55Km(40+15)走るのに8時間かかってる。(昼食込み)
同じ距離を気温の低い今走ると、何時間で走れるんだろう?
ちょっと確かめてみたくなった。
八幡浜まで、帰ろう。



昼間よりも走りやすい。
気温が低いからかな。

夕焼けがキレイ。
空の色が、ダイナミックに変わっていく。



真っ暗になった。
メロディラインは、灯りの無い道路だったのか…。
星が綺麗。
学校で習った星が、すぐに見つかるくらいハッキリ見える。

自転車のライトを点ける。
…が、光が出ない。
電池を換えてみる。
でも、点かない。
球切れだ…。

くー、この真っくらい中をライト無しで走らなければならない。
道路に描いてある白い線を、タイヤでなぞるように走る。
トンネルの中に入ると、ホっとする。
明るくなるから…。

僕の横を、魚を積んだ大型トラックがバンバンすり抜けていく。
すっごく怖い。
僕に気付いているのだろうか?
モバイル端末の画面を照らすために持っていった小さな蛍光灯を
ちょうちんの様に右側のハンドルにぶら下げた。
暗やみに、回転運動を続ける右足だけが浮かび上がる。
ちょうちんが揺れると、自転車に乗った僕の影が大きく揺れる。
ちょっと怖い。

結果、ほとんどノンストップで40Kmの山道を走り抜けられた。
かかった時間は3時間半。9時半に宇和島に着いた。
行きに8時間かかったところを、4時間半(1+3時間半)で走れた。
気温の差って、走りに影響するんだね。
休憩無しっていうのが、ビックリ!

でも、ハンガーノック現象って言うのかな?
何も食べずに運動し続けたから、急に身体が動かなくなっちゃった。
お風呂に入ってるときも、ぜんぜん動けない。
お風呂から出て、持っていたパンを口に運ぶのが精一杯。

身体も動かないし、雨も振りそうもないし、気温は高いままだし。
…ということで、大きな木の下にあるベンチにゴザだけを敷いて寝ました。
これぞホントの野宿。(笑)



それにしても、寄り道にしてはハードな一日だったな。


 実走行時間 8時間32分53秒 (タイヤが実際に回っていた時間)
 走行距離  111.74Km  (今日、1日で走った距離)
 最高速度  53.1Km/h  
 平均時速  13.0Km/h
 総走行距離 236.6Km   (初日からの合計距離)

(当日、日記を書く力も残ってなかったので、
 これは次の日に書いています。)

1998.8.12 22:00 道後温泉にて
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)









08 8/12 道後温泉
Date: Thu, 13 Aug 1998 01:23:58 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.08
===================================

【1998.8.12】

朝、5時に目覚まし時計がなる。
テントを出してないので、すぐに出発の準備ができる。
昨日の学習で、気温が上がらないうちに走りたかったから…。

でも、そのうちおじいちゃんたちが集まってきてしまった。
2日目の停泊だから、おじいちゃんたちも気軽に話しかけてくる。
「昨日は、どうだった?」と…。
5時半には、ゲートボールが始まるからスゴイ。
コーン、コーンという音が響く。



さて、今日も魚市場をひやかしに行く。
昨日、ふと思ったのが、市場に来ている魚屋さんの服装。
ベストっていうの?釣り人が着るようなやつ。
みんな、アレを着てるのね。
なんでだろう?って思っていたんだけど、その理由が今日わかった。

競り(セリ)って、競り落としたい人たちが希望金額を怒鳴りあいながら
進むのかと思っていたんだけど(とんねるずのTV番組のようにね)、
実際はすごく静かなんだね。
とりまとめている人のダミ声しか聞こえないのです。
競り落とす人は、どうやって希望金額をダミ声に伝えているかというと、
ベストの片側を広げて、胸の中で指を動かしてるの。
他の人に見えないように…。
だから、ベストを羽織っている必要があったんだね。





さて、朝ごはん。
魚市場の仕事人御用達の食堂が2つ。
1つは、昨日行ったお店。今日は、もう1つのお店に行く。
システムは同じで、店の広さも似たようなもん。
おかずを2つ食べたのに、おばちゃんが500円にまけてくれた。





7時半、大洲へ向けて出発。
大洲は城下町で、古い町並みが残っているらしい。
自転車を置いて、町を少し散策する。
でも、ちょっと期待外れ。
どうしても、中山道の妻籠宿などと比較してしまうからかな。







もう1つの気になるところ、内子。
ろうそくで有名な町。ここも古い町並みが残っているらしい。

大洲は通り道だけど、内子は寄り道。
そうそう、今日は松山まで行くつもり。

途中のガソリンスタンドでペットボトルに水をいれてもらう。
そのときに、内子までの道を聞いてみた。
高校生くらいのアルバイトが、「自転車では無理」と言った。
高校生の言うことは、ほぼ100%正しい。
彼らの交通手段は自転車。体力も十分すぎるほどある。
そうゆう彼らが無理と言うからには、絶対に無理。
彼らが大丈夫と言ったら、たぶん大丈夫。
少なくとも警察官やおじいさんたちよりも、信用性は100倍高い。

彼に何度も確認したが、自転車では絶対に無理だと言う。
…ということで、内子はパス。

大洲から長浜まで川を下り、長浜から松山まで海岸線を北上する。
八幡浜からは、ほとんど線路と平行して走る。
この線路は、僕がお金を払って乗ってきた線路。
同じ道を自転車で戻るっていうのは、ちょっと複雑な気分。



大洲から松山までは、
車に乗っていては気付かないほどのアップダウンが繰り返されるだけなので、
とても快適に走ることができる。

松山市に入った頃、急に体調がおかしくなった。
日射病か熱射病にやられたみたい。
意識が遠くなっていく。
途中、コンビニのクーラーで身体を冷やす。

なんとか道後温泉に到着。
まずは食事。お昼を食べていないことに気付いた。
それから今夜の宿泊場所をさがす。
すぐ近くに道後公園があり、ここに決定。



ここは、日本最古の温泉らしい。
道後温泉本館という共同浴場へ行ってみる。
建物は明治時代くらいで、いい雰囲気を出してる。
観光客がいっぱい。。

二人組みの自転車を発見。
声をかけると、大阪の大学生とのこと。
いろいろと話していたら、
松山に来る途中、彼らは僕を見かけたと言う。
「道路の脇で、寝てましたよね?」
お昼頃、僕は大の字になって昼寝していたんだけど、
そこを見られてしまった。





道後温泉本館は、「お風呂の観光地」といった印象。
建物はいいのに、なんの情緒も感じられない。
まさに芋洗い。機械的に客を風呂の中に流し込んでいくおばちゃん達。
休憩室は、畳が見えないくらいにギッシリと座布団がつまっていて、
全然くつろげない。





だいいち、女の子もいるのに、
「はい、男性はここ(休憩室)で服を脱いで、
 下着の上に浴衣を羽織ってくださいね。」って、
男はいいけど女の子の方が気をつかっちゃうよね。
話のネタに入浴するだけで、リピーターはいないだろうな。
僕も、2度目はいいや。
同じ古いお風呂に入るのなら、草津温泉の方が情緒も楽しめて気分がいいと思うな。

温泉地ということもあって、町の中は浴衣を着た人たちでいっぱい。
女性の浴衣姿にドキドキしながら、
「やっぱ、温泉はいいよなぁ」と空を見上げてしまう平井でした。


 実走行時間 5時間45分11秒 (タイヤが実際に回っていた時間)
 走行距離  85.87Km   (今日、1日で走った距離)
 最高速度  48.0Km/h  
 平均時速  14.9Km/h
 総走行距離 322.4Km   (初日からの合計距離)



1998.8.12 23:00 道後温泉
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)









09 8/13 土居駅
Date: Fri, 14 Aug 1998 09:47:55 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.09
===================================

【1998.8.13】

昨日の晩は、道後温泉近くの「道後公園」で野宿した。
今回はゴザも無しで、ホントにベンチで横になるだけ…。
なんとなく大きな木の下を選んでしまうのは、安心感があるからかな?



5時起床。
目を覚ますと、パジャマ姿のおじいちゃんが自転車に乗ってくる。
僕のところに来てお話が始まる。
「2年前に仕事をやめて、それ以来、退屈で退屈で…」
が、最初の言葉。

「わしは東大を出た。息子も東大を出た。」
「わしは、松山署でえらかった。」
「松山で、仲田と言って知らんもんはいない。」
…など、自慢話のオンパレード。
「息子は、クレスタに乗っちょる。」
…って、自慢する車なの?よく知らないんだけど…。

自慢話は面白くなかったけど、昔悪いことををしていた話は面白かった。
警官のくせに、公園の松を引っこ抜いて家にもってかえっちゃったり、
(今、家の玄関で元気良く育っているらしい。かなり成長したとか…)
公園の池のコイを持って帰って食べちゃったとか…。

このおじいちゃんは、松山警察署の司令(こんな字でいいのかなぁ?)だったそうで、
「司令って言うんですか?」と聞いたら、
「昔で言うと、中尉だ」との返事。
たしかに、偉そうではある。

ジョギングをしているおばさんが、僕らの横を通り過ぎた。
そのとき中佐殿が言ったお言葉。
「えぇ、胸しとるのぉ」

中佐殿に囲碁に誘われたが、一番風呂に入りたかったのでお断りした。
前日、あんなに道後温泉本館のことを悪く書いていたけど、
今日は、6時半の一番風呂を狙っている。

6時15分頃に温泉のところに行くと、もう沢山の人が並んでる。
6時半に太鼓が連打されて、道後温泉本館がオープン。





僕は、中尉殿に教えてもらった「椿の湯」の方へ行く。
道後温泉の共同浴場は、この2つだけらしい。





椿の湯は、源泉を持っているんだって。
湯量も豊富に出ていた。
お客さんを見ると、
道後温泉本館は観光客ばかりだが、椿の湯は地元の人が多いようだ。
お互いに顔見知りのような挨拶と会話をしている。
もちろん、何を話しているのかは、ほとんど理解できないけどね。

この常連さんが持っているものが渋くてね。
たとえば、真鍮(しんちゅう)の桶。
お風呂道具一式を入れている箱も渋い。
「それ、どこで買ったの?」というようなものばかり。
年期が入っていて、格好良い。

さて、今日はどうしよう。
実は、一日中、共同浴場でうだうだしているのもいいなと思ったりした。
昼寝して、お風呂入って、また昼寝して…。

あるいは、海へ遊びにいこうかな。
綺麗な海のある四国に来ているのに、今年は一度も海に入ってないし…。
どっちにしても、今日はぐ〜たらするか、遊ぼう。

椿の湯でゴロンとしているときに、ふと思った。
徳島の阿波踊りって、いつ?
もしかして、早めに四国一周を終わらせてしまえば、
阿波踊りが見られるかもしれない。
「そうしよう、そうしよう。それがいいに違いない。」
(これ↑ 小学生の演劇会のときに喋った僕のセリフ。役柄は猿でした。)

変更、変更。予定変更。
それじゃ、出発。10時になっていた。
今日は曇り空。
気温が低くて走りやすい。

海沿いを北上する。
とても気持ちがいい道路。
快適、快適。
平均時速も高めだ。

今治市の川を横切ると、河口が見えた。
白い砂がとても印象的だったので、ふらふらと河口の方へ進路をかえる。
松林と白い砂浜が延々と続くビーチだ。
気持ちいいので、しばらくボーっとする。
ビーチも海水浴客で賑わってる。



松林の中を自転車で走る。
やっとマウンテンバイクに乗っている良さが表れた。
いけるところまで松林の中を走って、その後は迷路のような民家の間を探検。
家の廊下よりも狭いと思われる路地が入り組んでる。
どの家も土間がある。
本当に迷路のようで、区画整理なんて全くされてない。
迷子にならないように、国道と海岸線の方角を見失わないようにしながら、
迷路の中に入っていく。



メイン道路に戻り、しばらく走っていると、
「高松」という文字が書かれた標識が初めて表れた。
「高松 121Km」
嬉しかった。やっとゴールが見えてきた。



四国の西側を走っているときは、山と海のイメージが強かった。
四国の北側の内陸を走ると、山と水田のイメージが強くなってくる。

国道11号を高松に向かって走る。
突然、風が強くなった。自転車が飛ばされそう。
大粒の雨が、ポタ、ポタと落ちてきた。
あわててスーパーの屋根の下に潜り込む。
あっという間に本降り。集中豪雨のような台風のような、横殴りの大雨。
最初の1粒から、スコールになるまで15秒もかからなかったと思う。
道路に雨の水が浮いている。
30分もしないうちに雨はやんだ。

長い上り坂をフラフラしながら上っているとき、ふと後ろを振り向くと、
とても美しい夕焼けになってた。



明日のツーリングをラクにしたくて、今日距離を稼ぐことにした。
7時を過ぎて、あたりは真っ暗になる。
もう少し頑張って、川之江市まで行こうか。
それとも、このあたりで終わりにしようか…。

電話で天気を確認した。
今夜は雨になるかも…。
…ということで、今日は駅泊に決めた。
駅なら、雨に濡れずにすむからね。
無人駅になりそうな駅を地図で選ぶ。
土肥駅にしよう。
少し道に迷いながらも土肥駅に到着した。



3人組の男の子(20歳前半?)が、公衆電話で何やら話をしている。
「何歳?」「どこに住んでるの?」「うん、うん、今からどぉ?」
3人組の一人に聞いてみる。
「ツーショットやってんの?」
「そぉ、最近、こっちで流行ってるんですよ。」

彼らは、しきりに東京へ行きたいと言っていた。

30分くらい電話で話をし、どうやら車で女の子を迎えに行くようだ。
駅には、僕一人になった。
この駅、営業時間は、朝の7時からお昼の12時まで。
それ以外は、人がいない。
勘は当たった。無人駅だ。

駅前の小さな小さな大衆食堂へ入る。
おばちゃんが一人と、お客(おじさん)が一人。
(僕)    「何があります?」
(おばちゃん)「ご飯がいい?定食みたいにしようか?」
(僕)    「じゃ、お願いします。」
メニューが出てくるかと思ったら、
しばらくして食事が運ばれてきた。
ご飯にかぼちゃの煮ものなど、おかずを適当に並べてくれた。
お母さんの料理といった感じ。





おじちゃんがビールをご馳走してくれた。
9時過ぎまで3人でしゃべって、お店を閉めた。
食事代は500円。うれしいお代。

最終電車は、23時。
それまで横にはなれない。
でも、睡魔がおそってくる。
独りぼっち、駅舎のベンチで座りながら眠ることにした。
最終電車が来た。

大阪の大学生が一人おりてくる。
彼も駅泊をするために、この駅を選んだそうだ。
仲間ができた。眠気もふっとび、夜で遅くまでおしゃべりする。

今夜は、屋根つきの駅舎。
雨の心配は、いらない。
ベンチでごろんと横になって、寝るだけ。

高松まで、もうすぐだ。


 実走行時間 6時間27分05秒 (タイヤが実際に回っていた時間)
 走行距離  112.14Km  (今日、1日で走った距離)
 最高速度  52.3Km/h  
 平均時速  17.3Km/h
 総走行距離 434.6Km   (初日からの合計距離)



1998.8.14 2:00 土居駅
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)









10 8/14 四国一周
Date: Sat, 15 Aug 1998 04:04:54 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.10
===================================

【1998.8.14】

5時半起床。
僕の予想は当たった。
窓の外は雨が降ってる…。
駅泊にしておいて良かった。



「やばいっ!」と思い、あわてて自転車のところへ行くと、
自転車は駅舎の下に移動されていた。
大阪の大学生は、雨が降ってくると同時に目が冷めたらしい。
自転車と荷物は、全く濡れていなかった。

僕の声で、彼も目を覚ましてしまった。
彼は自転車が好きらしく、僕の自転車をいろいろな角度から見ていた。
「嫌なものを見つけちゃった。」と彼。
「えっ?何?」と、僕も自転車のところへ行ってみた。

  あっ、タイヤに画鋲(がびょう)が刺さってる…

タイヤの中央に、真っすぐと見事に刺さっていた。
どこで画鋲なんか拾ってきたんだろう?
…と顔を上げたら、すぐ目の前に駅の掲示板があった。
ポスターの下に刺さっているはずの画鋲が抜けてる。
あらら…。



幸運なことに、大学生の彼は自転車のレーサー。
今回は、青春18切符で旅をしているけど…。

彼にパンク修理のプロ技を見せてもらった。
要するに、やってもらった。

僕が知っているやり方とちょっと違う。
でも、要領よく簡単に終わった。
いろいろとコツを教えてもらったので、次のパンクが楽しみになった。
…と同時に、ちょっとしたメンテナンスのやり方や、
持っていると便利な工具やスペアを教えてくれた。



駅のおばちゃんが7時前に出社してきた。
世間話をしながら、僕らも駅舎掃除のお手伝い。
いつの間にか、雨はやんでいる。

その後、昨日と同じ大衆食堂へ行く。
このお店は、朝の6時から夜の9時頃までやってる。
食堂のおばちゃんが起きている時間と同じ。
なんかいいよね、こうゆうの。



注文は、「おばちゃん、朝ごはんちょうだい。」
これだけ。
だいたいメニューなんてないんだから…。

ご飯、味噌汁、漬物、海苔、かぼちゃの煮もの。冷たい梨が美味しかった。
かぼちゃは、昨日食べたおかずと同じ。
昨日の夕飯の残り物を今朝食べているようで、家にいるのとおんなじ。
おばちゃんの家にご飯を食べさせてもらいに行っているような、
そんな感覚。



大学生の彼も言っていたけど、
この小さな小さな町の人たちは、背伸びしているわけでもなし、
無理していいカッコしようとしているわけでもなし、
だからといって存在感が無いわけではなくて…
力まず自然体で生活している。そんな町の人たち。。
この町にいるととても居心地がいいのだ。



昨日、お風呂の場所を聞いたときのおじちゃん、おばちゃんもそう。
大衆食堂に集まってくるお客さんたちもそう。
駅舎のおばちゃんもそう。
みんな、そうゆう人たち。

食堂に集まってきた人たちとおしゃべりを楽しんだあと、
彼は電車で八幡浜に向かっていった。

僕も10時頃出発。
高松まで、残り85Kmくらい。



曇り空を期待していたんだけど、今日も暑くなった。
途中、コンビニでくつろいでいると、
ハーレーダビッドソンに乗った人がきた。
彼は山口からの旅人。
仕事をやめて四国を一周しているとのこと。
四国の後、さらに日本一周を目指すらしい。
松山まで走れば四国一周終わりって言うんで、日数を聞いてみた。
4日間。たった4日間。
バイクって、速いんだなぁ。

彼とは1時間ほど話し込んでしまった。



松山からの道は、交通量がすさまじい。
しかも、ほとんどが街中を走ってる。
景色を楽しみながら走るという雰囲気は、なんも無い。
ただただ、距離を消化するだけ。今日はそんな1日。

何度か山を越え、谷をかっ飛ばした。
暑さからなのか、疲労からなのか、寝不足なのか、
何度も居眠り運転をしてしまい、ドキっとする。

休憩で、「はぁ」と腰をおろす。
気がつくと眠ってる。

車道の脇に自転車を止めて、地図の上の道を指先で追う。
気がつくと、地図を開いたまま眠っている。

高松行きの道路標識が表れるたびに、1Kmづつ数字が減っていく。
ちょっと嬉しい。

残り10Kmを過ぎると、いよいよカウントダウン。
浴衣を着た女の子たちが、だんだん多くなる。
高松は、お祭りらしい。

お祭り気分で賑わう高松の市街を、標識通りに進んでいく。
角を曲がると、突然目の前に高松駅があらわれた。
駅舎に書かれている大きな「高松駅」という3文字を見たとき、
ちょっとだけ、目の潤いが増えた。





やっと、着いた。
大きかったなぁ、四国は…。



  「四国一周 自転車の旅」 無事終了しました。

           1998.8.14 18:20 高松駅




1998.8.15 2:00 徳島にて
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)









11 8/15 失敗
Date: Sat, 15 Aug 1998 13:43:29 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.11
===================================

朝、目が覚めたとき、ふと思った。
最終日の走行データを、Vol.11に書くのを忘れてた。

…で、自転車からはずしておいたサイクルメーターを
ポケットから出す。


  あ、数字がゼロになってる…。


夜、寝ている間に、
ポケットの中でリセットされてしまったようだ。
2つのボタンを同時に押さなければ、リセットされないはずなのに…。

 実走行時間 5時間20分00秒 (平均速度17Km/hで算出した)
 走行距離  90.2Km    (前日と今日の総走行距離から算出)
 最高速度  00.0Km/h  (不明 40Km/hくらいか?)
 平均時速  17.0Km/h  (約17Km/hくらいだったと記憶)
 総走行距離 524.8Km   この数字だけが助かった

総走行距離だけはリセットされなかったので、
その数字から、最終日の走行距離を算出した。

平均速度は、17Km/hくらいだっような気がする。
実走時間は、走行距離と平均速度から算出。

今、横にいる友達は、
「土肥駅へ送ってやるから、大衆食堂でメシ食って、
 もう一度、高松駅まで走ってこいやぁ〜。」と笑ってる。

あぁ、最後の最後にやってしまった。
とほほ…。


1998.8.15 9:30 徳島にて
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)









12 8/15 阿波踊り

Date: Wed, 19 Aug 1998 19:02:29 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.12
===================================

【1998.8.14】
高松駅にゴールした後、荷物をコインロッカーに詰め込み、
自転車を駐輪場に預けた。

徳島の友達に、高松に到着したことを伝え、
徳島行きの電車に乗った。
徳島へ行くのは、阿波踊りをみるためである。



徳島の彼は、2年前に「四国をなめたらあかんで〜」と言って、
スタート初日の僕を不安にさせた人である。
2年前の彼は独身だったのに、今は奥さんがいる。
そして、お腹の中に赤ちゃんもいる。

四国を走りはじめて、時間がたっていることを感じる。



徳島駅に着くと、あちらこちらから阿波踊りのリズムが聞こえてくる。
駅前では、JRの連(踊りを踊るグループを連(れん)と呼ぶそうだ)が、
にぎやかに踊っている。
なんだかワクワクしてくる。

焼き鳥屋で彼と待ち合わせ。
奥さんと、彼の友達も来てくれた。
冷えたビールが最高に旨い!
く〜、たまらん。
四国一週を無事終了できたことで、解放感でいっぱい。



その日は、彼の家にお世話になる。
1週間ぶりのお布団。
布団の中へ、身体が底無しに沈んでいくような感覚。
何かに包み込まれる安心感もある。
お布団って、こんなに気持ち良かったのね。



【1998.8.15】
次の日は、彼とオープンカーに乗り込み徳島市内を走る。

相変わらず、四国は暑い。
四国の太陽というのは、肌を突き刺すような痛みがある。
大きな虫眼鏡でジリジリと肌を焼かれているような、そんな感じ。
しかも暑い空気が、身体のまわりを漂っている。
逃げても逃げても逃げられない。



自転車に乗っているときは、道路のわずかな傾斜で一喜一憂していたのに、
車に乗ってしまうと、坂の存在に全く気付かない。
なんか不思議だし、なんとなく悲しい。

昼過ぎ、昨日の4人にもう一人女性が加わり、
5人で「たらいうどん」を食べに行く。
30分くらい山のほうへ車で走ったようだ。
(僕は眠っていたので詳しいことはわからない)

「たらいうどん」は、たらい桶の中に温かいうどんが浮いている。
そのうどんを箸ですくい、ツユにつけて食べる。
これが、とてつもなく旨い。
麺のコシがすごい。まるでホースを食べているみたい。
ツユが、また独特な味でよい。
お鍋のように、みんなで一つのたらいをつつき合うのも楽しい。
いやぁ、いいものを食べさせてもらった。





夕方から、阿波踊りを見に行く。
たらいうどんを食べた女性が、心配して一緒についてきてくれた。嬉しい。

以前から、一度行ってみたかったお祭りだけに、
鳴り物(楽器)の音が聞こえてくると興奮してしまう。

僕は全く知らなかったのだけれども、有名連というのがあった。
有名連とは、阿波踊りのプロフェッショナル集団を総称してこう呼ぶらしい。
どうも、僕らがテレビや雑誌でみている阿波踊りは、この有名連の踊りのようだ。
有名連の踊りはすばらしく美しく、また鳴り物の陽気さは想像以上だ。

女の人たちが踊る「女踊り」と、男の人たちが踊る「男踊り」がある。
僕の感想は、女踊りは団体戦、男踊りは個人戦というふうに感じられた。
女踊りは、複数の女性の動きが全てそろったときに美しく見えた。
一方、男踊りは、団体の美しさと行うよりも、個人技の美しさがあった。






有名連にたいして、一般的な人たちの連もある。
企業連だったり、学生連だったり、地域の仲間だったり、いろいろ。
有名連は見られることを意識して踊っているのに対し、
一般的な人たちの連は、純粋に踊りを楽しんでる。
だから、踊りが汚い。…というか、あまり上手じゃない。
学生なんて、ただ騒いでいるだけ。
でも、とっても楽しそう。

嬉しいことに、「にわか連」というものがあった。
誰でも参加できる連で、初めてでもオッケー。服装も自由。
阿波踊りの素人が、数百人は集まったと思う。



有名連の簡単なデモンストレーションがあったあと、いよいよ本番。
鳴物は、有名連の人たちがやってくれる。
他の連のひとたちが
「がんばれー、がんばれー」とにわか連の僕らを応援してくれた。
この和気藹々とした雰囲気が、阿波踊りの良いところだと思った。

やってみると、すごく難しい。
手と足がこんがらがっちゃう。
中腰姿勢を続けるのも辛いし、腕を上げたまま動かし続けるのも辛い。
こりゃ、見ている以上に大変な踊りだ。



でもね、楽しいのよ。
唄にもあるように、見ているよりも踊っているほうが100倍楽しい。
見ていたときは、へたくそな連の汚い踊りが気になったけど、
踊ってみると、汚さなんて関係なくなっちゃう。
うひゃひゃ、うひゃひゃと、だんだんハイテンションになっていく。
こりゃ、たまらん。

つい昨日まで四国を走っていたことなど、すっかり忘れてる。
まるで違う年の夏休みを楽しんでいるようだ。



あ、そうそう、面白かったのは商店街。
普通、お祭りがあると会場近くの商店街は「お祭りバーゲン」をするじゃない。
これをチャンスとばかりに、売りまくる。
でもね、徳島の商店街はシャッターが閉まってるの。
踊る人や観光客がが、商店街の中を山盛り歩いているのに、
お店は閉まったまま。
「なんで、お店が閉まってるの?」と聞くと、
「お店の人も踊りに行っちゃうから…」というお答え。
いい街だ、ここは。

さて、踊りの方ですが、
なんてったってすごいのは、22時から始まるクライマックス。
16の有名連が一個所で踊りまくるのだ。
鳴り物も相当数集まるので、
頭を阿波踊りのリズムで連打されるような衝撃がある。

「これぞ、阿波踊り。どうだっ!まいったかー!!」
…ってな感じの、美しくパワーのある踊り。
これは、見応えがあります。

阿波踊りで不思議なのは、
若い男の子がどんなに上手に踊ってもサマにならないこと。
一方、オヤジが踊るとむっちゃ格好良い。
「どうしてオヤジが踊ると、こうも格好良いのさ?」と僕。
「普段は、ただのオヤジなのにねぇ。」と徳島の彼女。
徳島の女性でも、この日のオヤジは格好良く見えるようだ。

彼女が一緒にいてくれたおかげで、
阿波踊りのことをいろいろ知ることができた。
感謝、感謝。

この日は、会場近くに駐車してある友達の車を借りて寝た。
M−SXという1BOXの車。
シートを倒すとベッドの出来上がり。
快適、快適。良く眠れた。

さて、今日は四国から帰る日。
高松に戻り、荷物と自転車をまとめなければ…。

四国に来て、もう一週間がたってる。



1998.8.16 10:30 徳島→高松の車内にて
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)










13 8/16 入墨銭湯
Date: Fri, 28 Aug 1998 01:15:06 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.13
===================================

【1998.8.16】(その1)

昼過ぎに高松に着いた。
観光案内所でお風呂屋さんを訪ね、温泉を紹介してもらう。

温泉には、10人くらいのお客がいた。
びっくりしたのは、「彫りもの」人口の高さ。
お客の半分以上は、身体に絵が入っていた。
なんという温泉だ。
30代後半からおじいちゃんまで、様々な絵が…。

上半身全体に絵が描かれている人もいるけど、
不気味に怖かったのは、
片側の太ももだけに
「クモの巣から、糸をたらして下りてきたクモ」を墨だけで描いあった
おじいちゃん。
にこやかそうなおじいちゃんだったけど、
この太ももを見たときは、凍った。

彫りものが僕の隣に座ってしまったときには、髪を洗うのもヒヤヒヤ。
泡が飛び散らないように…。
シャワーが飛び散らないように…。
まぁ、水がかかったくらいじゃ殴られたりしないだろうけど…。

後で思ったんだけど、こういうときは黙って他人のフリをするより、
話しかけて友達になってしまった方が安全じゃないのだろうか?
一般人とは違った面白い(怖い?)話も聞けるだろうしね。
あぁ、何だか損した気分になってきた。
お友達になれば、彫りものを間近で見させてくれたかもしれないし、
もしかしたら触らせてくれたかも…。
彫るときの痛みとか苦労とか、彫り師の話とかも聞きたかったなぁ。
今度、お風呂で見かけたときには、声をかけることにしよう。

さっぱりしたところで、高松といえば「讃岐うどん」。
徳島の友達の話しによると、
高松でうどんを食べるのなら、店構えの汚いところほど美味しいとのこと。
「セルフ」と呼ばれているお店は、自分でうどんをつくるらしい。
店の人もいなくて、勝手に自分で作って勝手に食べるお店もあるとか…。
ネギは裏の畑から採ってきて、自分できざむところもあるんだって。
うどんの無人販売か…。
さすがうどん天国。すごいもんだねぇ。

とりあえず美味しいと評判のお店に入る。
友達に言われたとおり、冷たい素うどんを食べる。
うどんは、こいつが一番旨いらしい。

「あ、これもホースだ」
こっちのうどんは、みんなホースの歯応えだ。
アゴが疲れそうと言ったら、オーバーか。

近くの公園で、四国最後の太陽を浴びる。
痛い。四国の太陽は、痛い。
ベッドの様な大きな石の上でゴロゴロする。
まるでフライパンの上で寝転んでいる魚の気分。
こうやって、魚は焼かれていくんだろうな。

僕のフライパンのまわりを50代くらいのおじさんが、
グルグルと自転車でまわってる。
自転車を下りたと思ったら、ローラーブレード(ローラースケート)にはきかえて
フライパンのまわりを走り始めた。
かなり上手。カーブを描くときの前傾姿勢がサマになってる。
ローラーブレードをぬいだら、今度はサッカー。
公園の石のオブジェめがけてシュートを連発してる。
ゴールキーパー代わりのオブジェは、壊れないのかなぁ?
それにしても、多彩な趣味のおじさんだ。

太陽が沈んだので、魚はそろそろ駅に帰る。



駐輪場(…といっても路上駐車だが)から自転車を引きずり出し、
前輪をはずして、自転車を輪行バックの中に突っ込む。
これで、自転車を電車に載せることができる。

コインロッカーから荷物を引っ張り出す。
買っておいたキャリア(荷物を載せてコロコロ転がすヤツ)に、荷物を括りつける。
これで、荷物の運搬が楽になる。
それにしても、自転車ツーリングをしている人たちは、
どうやって荷物を運んでいるんだろう?
僕みたいにキャリアに括りつけて転がしている人は見たこと無いんだけど…。

自転車を肩にかけ荷物を転がして、高松駅の改札を通る。
2年前に通ったこの改札。
当初の予定では、1週間後にもう一度通るはずだったのに、
現実には2年もたってしまった。



2年前、高松へ来たときに荷物を載せてきたコロコロのキャリア。
1週間後にもう一度使うつもりで、
コインロッカーの上に隠しておいた。
2年後の今日、コインロッカーの上を探してみたけどキャリアは見つからなかった。
あるわけ無いか…。ちょっと楽しみにしていたんだけどなぁ。



1998.8.24 23:30 自宅にて 
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)









14 8/16 神奈川へ
Date: Fri, 28 Aug 1998 01:15:39 +0900 (JST)
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.14
===================================

【1998.8.16】(その2)


帰りのサンライズエキスプレス。
故障をおこしたらしく、高松からではなく岡山から乗ることになっていた。
新車両で、まだ安定していないのかな?



今回の個室は、「シングルツイン」。
行きに乗った「シングル」とは、ちょっと違う。
基本的には一人用の個室なんだけど(たぶんシングルと同じ床面積)、
補助ベッドを使うと2人で使える個室。
補助ベッドを広げると2段ベッドの様になる。
補助ベッドを使わないと、天井が高い個室になる。

でも、2人一部屋で使いたいのなら、サンライズツインの方がお勧め。
だって、サンライズツインはベッドが二つ横に並んでるんだもん。

サンライズエキスプレスで2人用個室を予約するのは競争率が高そう。
サンライズツインが4室。シングルツインが8室。
二人で入れる個室は、たった12室しか無い。
一方、1人用個室は106室もあるのに…。
(注目の「のびのび座席」は、28席。)
グループで旅をするには、のびのび座席を選ぶのが一番かな。
一人用の個室にバラバラで寝ていてもつまらないでしょ。
こういうことを考えると、サンライズエキスプレスは旅行者よりも
ビジネスをターゲットにしてるように思えちゃう。

さてさて、シャワーを浴びよう。
ドアをあけると脱衣所があり、車掌から購入したシャワー・カードを差し込む。
脱衣所は十分な広さ。更に奥の扉をあけるとシャワールーム。
シャワールームも、思っていたよりも広い。
ホテルにあるのと同じくらい。
3面鏡張り。なんでだろ?広く見せるため?
シャンプーとボディソープのボトルが置いてあるのは親切。

お風呂でシャワーを浴びるよりも、気持ちよく感じる。電車の中だから?
床が揺れる。仁王立ちで踏ん張って髪を洗う。
なんとも不思議な感覚。

身体を洗い終わって、脱衣所に戻る。
面白いのはここから。
脱衣所についているボタンを押すと、あらビックリ。
シャワールームについているスプリンクラーが勢いよく暴れだす。。
そのあと、ブワーっと、ものすごい風で室内の水滴を吹き飛ばしているような気配。
まるで、自動車の自動洗車機みたい。
シャワールームを使用した形跡を、一気に洗い流しているのかな。

自分の個室に戻って、ふと思った。
あのスプリンクラーで身体を洗ってもらったら、ラクチンだったろうに…。
身体も乾かしてくれるし…。
今度、試してみようかな。自動身体洗い機搭載の寝台列車。
なかなか魅力的。

行きのシングルは、1階の個室だったから、窓の高さはホームの地面すれすれ。
これはこれで、目線の位置が新鮮。
今回のシングルツイン。
補助ベッドでゴロンと横になると、星が見えた。
補助ベッド位置の窓が、側面から天面へまわりこんでるのだ。
星をみながら旅ができる。これは気持ちがいい。
窓が大きいから、身体全体で星を浴びているような気分。






明け方の空も気持ち良かった。青い空と白い雲が天井を流れる。
ここでも大きな窓のおかげで、部屋の中が朝日でいっぱいになる。

箱根を抜け小田原あたりを過ぎると、
ホームに立っているサラリーマンが多くなってくる。
だんだんと都会の生活に連れもどされていく。
そんな現実を、大きな窓からスローモーションで見ているような気がした。



6時半頃、横浜駅に着いた。
ホームは、スーツを着た人たちでいっぱいだった。
その中を、自転車をかついで荷物を転がす。

ランドマークタワーの朝早くから開いているお店で、朝食をとる。
クーラーが効き過ぎていて、ちょっと寒い。



あれ?しばらくウトウトと眠っていたみたい。
時計を見ると、そろそろ9時。


さて、お仕事、お仕事。




1998.8.26 0:00 自宅にて 
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)









15 8/29 あとがき
Date: Sun, 30 Aug 1998 00:52:00 +0900
From: HGE00437@nifty.ne.jp
To: hirai.masato@nifty.ne.jp


===================================
                   【 四国の旅 】
                      Vo.15
===================================

あとがき


「四国の旅」。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
だらだらと読みにくい長い文章が続いてしまい、申し訳なかったです。
誤字脱字も、ご勘弁ください。

Vol/13と15の送信が遅くなってしまいました。
実は、出社初日から残業残業の毎日で、
最後のVol/13と15の旅日記は、通勤の行き帰りの電車の中で書きためたものです。
「今ごろ四国の旅日記が届いても、何をいまさら」って思われるかもしれませんが、
仕事もがんばっているということで、許してください。

…ということで、無事、自転車での四国一周が終わりました。

これまでの旅日記は、ノートに書いていましたので
人に読まれることはなかったのですが(自分でも読み返すこともないなぁ)、
今回、初めてメールを利用して日記をオープンにしました。
読んでくれる方がいるという気持ちが、
ノートに綴っていた頃よりも、楽しく日記を書くことが出来ました。

【四国の旅】の感想などをいただけると、嬉しいです。
ありがとうございました。

 (近いうちに、僕が走った四国一周をダイジェストで書きたいなと思っています。
  昔の日記を引っ張り出して、過去の旅を思い出したいと思います。
  四国一周って、何Kmくらいあるんだろう?)


                                      平井 正人

                     ●○●

【付録】
 今回の旅日記で使用したものです。

 ・メール端末…モバイルギア for DoCoMo
   封筒(A4用紙を三つ折りにして入れるタイプ)くらいの大きさ。
   小さくて軽くて(650gくらいだったかな?)、
   単3乾電池2本で30時間も動く優れモノ。
   大きめのキーボードがついてるので、文章入力もラクチン。
   嬉しいことに格安。1万円台後半で購入できる。

 ・プロバイダ…ニフティサーブ、NTT DoCoMo(10円メール)
   ニフティは全国にアクセスポイントがあるので、こういった旅には便利。
   携帯電話を利用してメールをするのなら、10円メールが安かった。

 ・携帯電話……NTT DoCoMo P201
   今となっては、古く感じるデザイン。
   メールには関係ないけど、DoCoMoの音の悪さはなんとかならないかなぁ。

 ・携帯電話用充電器…メーカー不明
   携帯電話の充電が最大のネックだったが、
   単3乾電池2本で携帯電話を充電できるアクセサリーを見つけた。
   自転車で移動している間も、勝手に充電してくれるのが嬉しい。

 ・乾電池
   今回、コイツの良さを強く感じた。
   10日間も屋外で使用する場合、乾電池駆動が絶対的に有利。
   充電器を持つ必要は無いし、コンセントを探す必要も無い。
   どんな田舎でも単3電池は手に入れることが出来るからね。
   今回、メール端末の電池交換は1回だけで済んだ。
   携帯電話の方は、2回充電した。

 旅先で文章を書いて、そのままメールで送信できる。
 そんなことが簡単にできる時代になったんですね。
 四国を走り始めた2年前には考えられないことでした。
 当時は携帯電話も、それほど普及していなかったしね。


1998.8.29 0:30 通勤電車の中にて
===================================
 平井 正人/HGE00437@nifty.ne.jp(または hirai.masato@nifty.ne.jp)













 

 


 
【ご意見・ご感想】

  ←戻る