01/10/8(月)
四万-3 キノコ


3日目。
---

5時半起床。

朝起きたら、やはり温泉。
テントからもぞもぞと這い出て、フラフラと湯の泉に向かう。

冷たい空気と温泉の温度差が、心地いい。

  

昨日出会った常連さんたちと、また湯の泉で会った。
またまた、3時間くらいお風呂でなごむ。

朝ごはんを食べてごろごろしてると、常連のおじさんがてくてくとテントのほうに歩いてきた。
湯の泉仲間がダム下の公園に集まっているとのことで、そこへ誘いに来てくれたのだ。
旅先でのこーゆーお誘いは、とても嬉しい。

荷物をまとめていると、彼がテントの近くに生えているキノコを手にとった。
どうやら、美味しいキノコに似ているらしい。
たまたま通りかかったキノコ狩りのおじさんに確認すると、やはり間違いないらしい。

「どこにあるの?」と、キノコ狩りのおじさん。
「その崖にいっぱい」
そしたら、そのおじさんたち無言でキノコを採りはじめた。
まるで、お金でも拾うようにすごい勢い。

2日前から、そのキノコがその崖にいっぱい生えてるのは知ってたけど、まさかそれがおじさんたちが夢中になっちゃうようなキノコだったとはねぇ。
知識が無いっていうのは、損だなーって思った。

 

ダム下の公園へ行くと、料理がいっぱい作られてた。

そこにいた一人のおじさんが、「黒マイタケ」というとても価値あるキノコを採ってきていた。
僕には、ぜんぜんその価値がわからん。
とても美味しいらしいけど、どんな味がするんだ?



ここにいた4人の人達のキノコ話は、やたらと盛り上がる。
延々とキノコ話が続く。
キノコって、これほどまでに人を夢中にさせるものだったのか…。

焼酎を飲みながら、いろいろとご馳走になる。
もう、酔っ払っちゃって昼間っからフラフラ。
キノコ料理も食べさせてもらう。
これが、旨いのなんの。
キノコって、こんなに旨いの?知らなかったよ、ホント。


(写真:キノコと茄子の炒め物。キノコうどん)

それにしてもこのおじさんたちは、毎週のように湯の泉に入りに来ているとか。
羨ましい。

---

おじさんに四万温泉街まで、クルマで送っていただいたた。

最終日は、積善館という古い旅館に宿泊。
最後くらいはお布団で寝て、美味しいものを食べるのだ。
うひひ。

 

この積善館は、「元禄の湯」という古い古いお風呂があって、これもなかなか趣があるのだ。
以前は、この風呂の2階の部屋に泊まれたのだが、今はその部屋に客は通さなくなってしまったらしい。
湯治宿の雰囲気が残ったいい部屋だっただけに残念。


(写真:元禄の湯。当時は、相当モダンなお風呂だったに違いない…。
 シンメトリーの構成が美しい。)

運がいいことに、温泉街のいたるところでお祭りが行われてた。
秋祭りみたい。
温泉あがりに浴衣を着て見るお祭りも、心も体もおくつろぎモードで幸せ気分。

 
(写真:花笠風のおどり。カッコイイ!)

夕食前に、四万温泉一の歓楽街に出てスマートボールをやる。
数十年前にトリップしたような店内に、演歌が鳴り響く。
おばちゃんが出してくれた、お茶と「かりんとう」を食べながら、ビー玉をはじく。

小学生の頃、板と釘を使って自分でスマートボールを作ったことを久しぶりに思い出した。
300円で、30分くらい遊んだ。

 
(写真:ひっそりとした歓楽街。透き通るような青いビー球がキレイ。)

今夜は、糊のきいたシーツとフカフカのお布団でぐっすり。

幸せ。


驪↓ 戀目次 麗↑