03/3/5(水)
多摩美術大学


多摩美術大学の情報デザイン学科の先生3名とお会いしました。
学生達の作品や研究をいくつか紹介していただきました。

面白かったのは通信チップとボードを使用したもの。
ボードの上からプロジェクターで画像を投影しているところがミソ。
その仕組みを利用した様々なコンテンツ(教育用からゲームまで)が考えられていて、応用範囲が広そう。
インタラクティブ性が高く、実世界型のインタフェースにもなっているので、子供でも説明なしで簡単に遊べちゃうところが魅力。
環境問題を学ぶためのコンテンツは素晴らしくよくできていて、感動!!
手で触れるシムシティ(街づくりシミュレーションゲーム)っていう感じ。
画面の中だけにおさまらないインタフェースとしても、とても興味深い。

実はこの研究をされている先生は、エンタテイメントコンピューティング2003(2003年1月14-15日のコラム参照)で初めてお会いした方なんです。
そのとき出品していた研究も面白くて、多摩美でこんな面白い研究をしているのか!と衝撃的な印象をもちました。
それ以来、ずっと興味を抱いていた先生です。
今回、じっくりお話を聞かせていただいて、ますますファンになってしまいました。
工学系を専門とされている先生なのですが、極めてデザイン寄りのアプローチをされていて(多摩美で教えているから当たり前だけど)、今後デザイナーが進むべき新しい道を切り開いている感じがします。

この世界、エンジニアもデザイナーも、やっていることも目指していることも同じ。
また、デザインだけでもエンジニアだけでも物足りない世界でもある。
さぁ、どうする?


驪↓ 戀目次 麗↑