07/10/28(日)
最も有名なボートレース


今日も、超マイナースポーツ、ボートの紹介です。

日本では超マイナーといえども、欧州ではメジャーなスポーツです。
その中でも、最も伝統的で、最も有名なレースがあります。
通常は、レースのことを「レガッタ」と呼ぶのですが、このレースだけは、「THE BOAT RACE」と呼ばれます。
「THE」がつくんです。「a」じゃないんです。

「ボートレースと言えば、これ。」「唯一無二のボートレース」という意味でしょう。それほど特別な名誉ある伝統的なボートレースです。

このボートレースの第1回の開催は、1829年。
・日本は、文政12年。江戸時代です。
・ショパンは、12歳。
・「アンデルセン物語」のアンデルセンは、24歳。
・葛飾北斎が「富嶽三十六景」を描いた年。
 (歌川広重の東海道五十三次)は、まだ描かれていない。

このレースは、英国のテムズ川で行われる「オックスフォード大学」と「ケンブリッジ大学」の対校レースです。



場所は、ロンドン西のパットニー橋をスタートしてテムズ川を上り、チズウィック橋をゴールとする4マイル374ヤード(6800m)のコースです。
ここは川が最も湾曲している所で、大きなカーブが2箇所あります。
コックスの高度なラダーワークが勝敗を握ります。


右側からスタートし、左側へゴールする。2つの大きなカーブがレースを面白くする。
川の左側(南側)をオックスフォード大。川の右側(北側)をケンブリッジ大が漕ぎます。

オックスフォード大学は、濃いブルー(紺色)。
ケンブリッジ大学は、薄いブルー(ライトブルーグリーン)が、チームカラーです。

このレースに出場するクルーメンバーは「ブルー」と呼ばれ、ボートだけでなく学業でも優秀でなければならず、ブルーは紳士のお手本のような人たちです。

 
左側がケンブリッジ大学、右側がオックスフォード大学の「ブルー」達。
右の写真は、両クルーのコックス。
 
今年は、4月9日に153回目のレースが行われました。
ケンブリッジ大学のコックスに、女性が選ばれました。
この点でも、今年は注目を浴びました。


漕手とコックスの体格差。体重100kgと50kgといったところ。女性は40kg台。
この二人のコックスが、大男達を指示しコントロールする。

レースは、BBCが特番を組み、あらゆるところにカメラを設置して、様々な映像を見せてくれます。コックスの後ろに立っている棒にも、首振りのカメラが取り付けられて選手の様子を見ることができます。コックスの正面にもカメラが取り付けられています。
もちろん、後方からのカメラ、側方からのカメラ、ヘリコプターで上空からの様子も写され、このレースの注目度の高さが伺えます。
画面には、各クルーのレート、漕いだ本数、艇身差、風の強さなども表示されます。
マイクには、コックスの声も拾われています。
どんな指示を出しているかが聞き取れるかも。



最初は、オックスフォード大が1艇身ほどリード。
ケンブリッジ大はじっと耐えた漕ぎで、じわじわと差を縮めていきます。
各校の平均レートは、35〜36程度。







1500mあたりで、できるだけインをとりたいケンブリッジ大がオックスフォード大に接近。オールがぶつかり合うんじゃないかと思えるほどの近さです。
女性ながら、攻めのラダーワーク(舵取り・コース取り)です。
コースが無いレースでは、度々このようなことが起こります。

4500mあたりから、今度はケンブリッジ大がインコースで有利。
6000mあたりは、両校必死のデッドヒートです。

さて、結果は??


では、今日の映像です。
このボートレースの特別番組のオープニングです。
とても伝統を感じる大学のキャンパスが写されてます。
まるで、ハリーポッターの世界みたい。



TV放送。スタートからレースの前半。



TV放送。レースの後半からゴールまで。



ゴールしたあと、ケンブリッジ大のコックスの彼女が、身を乗り出して正面に座っている漕手のすねを手でぽんぽんと叩くシーンが印象的。
「よく頑張ったね」という意味だろうな。


驪↓ 戀目次 麗↑